菊池洋子&木管五重奏
12月もOEKメンバーによる室内楽の演奏会が頻繁に行われています。昨日は,金沢市アートホールで,OEKメンバーによるベートーヴェンの弦楽四重奏曲の演奏会が行われたのですが,さすがに連日出かけるのは大変なので(メサイア公演から合わせると3連続),本日行われた菊池洋子さんとOEKメンバーによる木管五重奏の演奏会の方を選んでしまいました。
この演奏会は,室内楽公演にしては珍しく,コンサートホールでの演奏会でした。会場はさすがに空席が多かったのですが,のびのびとした空間の中で,ピアノと木管楽器のアンサンブルを楽しむことができました。
菊池洋子さんは,金沢のクラシック音楽ファンにはすっかりお馴染みの方ですが,今回の演奏では,これまでとは少し違った雰囲気の曲を演奏してくれました。前半のピアノと木管のための五重奏曲は,モーツァルトの脂の乗り切った時期の作品で,とても素晴らしい曲の素晴らしい演奏でしたが,後半の方は打って変わって武満徹,リゲティのピアノ独奏曲が演奏されました。これも良かったですね。
特にリゲティが素晴らしい演奏でした。ムジカ・リチェルカータとう曲集の中から6曲演奏されたのですが,現代音楽にしては,聞きやすい作品で,菊池さんの力強い打鍵を楽しむことができました。ハンガリーの作曲家ということで,バルトークと通じる部分があるのではないかと感じました。ちなみにこの作品の2曲目ですが,スタンリー・キューブリック監督の「アイズ・ワイド・シャット」という映画の中で使われていた曲でした。大変印象的な曲なので,実演で聞けて「おっ!これか」と嬉しくなりました。
演奏会の最後に演奏されたR.シュトラウスの「ティルオイレンシュピーゲル」のピアノ&木管五重奏による演奏も楽しいものでした。実は,この曲を実演で聞いたことはなかったのですが,この編曲は,かなりオリジナルに忠実な楽器使用法でしたので,室内楽演奏だったにも関わらず,オーケストラ版を聞いたような気になってしまいました。この日のホルンはOEKの金星さんから,コンスタンティン・ティモキンさんに変更になっていたのですが,このホルンが素晴らしく,まさに愉快ないたずらという雰囲気を出していました。
このティモキンさんは,2曲目に演奏されたモーツァルトの曲では,ヴァルブが全くついていないナチュラル・ホルンで演奏されていました。そのため時々,例の鋭い音になっていたのですが,これには驚きました。先日のブラームスの3番での演奏といい,「ただものではない」奏者だと思いました。
というわけで,菊池洋子さんの演奏だけではなく,管楽器の多彩な音色も楽しむことのできた演奏会でした。
« メサイア公演 | トップページ | CADENZA 2008.1-3 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
空席が多かったというのは、何とも勿体ないし、悲しいです。
小生、実はこの演奏会は是非聴きに行こうと思っていたのですが、
何と某忘年会とバッティングしてしまい、それも会場が隣の全日空ホテルだったので、
本当に残念でした。
それだけに、管理人さんの「演奏会レビュー」はとても慰めになります。(^^;
菊池さんやOEKメンバーの方々には、是非またの機会をお願いします。
投稿: covariant | 2007/12/16 17:48