OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 能とオーケストラのコラボレーション | トップページ | オーケストラの経営学 »

2008/11/02

アジア音楽祭かなざわ2008

11月2日と3日の2日間,石川県立音楽堂を舞台として,ラ・フォル・ジュルネ金沢のようなスタイルでアジア音楽祭かなざわ2008という今回初となる音楽イベントが行われます。「日本の響き・アジアの響き」というサブタイトルどおり,クラシック音楽以外のアジアの音楽が沢山演奏されるものです。各公演とも30~1時間程度で,「ラ・フォル・ジュルネ」同様,JR金沢駅コンコースを含む複数のホールをハシゴする形になっています。

音楽堂の主のオーケストラ・アンサンブル金沢ももちろん出演しますが,私の方は,いしかわミュージック・アカデミーでIMA音楽賞を受賞した韓国と日本の若手奏者が出演する,「未来を担う響き Part1」を聞いてきました。

登場したのは,ヴァイオリンのユジン・ジャンさんとジユン・キムさん,ピアノの篠永紗也子さんと竹田理琴乃さんの4人とピアノ伴奏のジェウォン・ホさんでした。今年の8月に行われたIMAの時にライジングスターコンサートと題してたマラソン・コンサートが行われましたが,この時演奏会の延長のような感じでした。

どの方もIMA音楽賞受賞者ということで,技術的に言うことなはく,安心して音楽に浸ることができました。韓国のお二人は,6曲を演奏しましたが,そのうちの4曲は二重奏でした。ツィゴイネル・ワイゼンの二重奏など,なかなか聞くことのできない面白い演奏でした。

ピアニストのお二人は,金沢出身の中学生です。どちらも「うまい,うますぎる!」という感じの見事な演奏でした。篠永さんはスクリャービンの幻想ソナタ,竹田さんはリストのリゴレット・パラフレーズとショパンのバラード第1番を演奏しましたが,演奏全体に余裕があり,たっぷりと聞かせてくれたのが素晴らしいと思いました。

会場の反応の方は少々テンションが低かったのが残念でしたが,出演者の今後の活躍に注目したいと思います。

« 能とオーケストラのコラボレーション | トップページ | オーケストラの経営学 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジア音楽祭かなざわ2008:

« 能とオーケストラのコラボレーション | トップページ | オーケストラの経営学 »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック