シエナ・ウインド・オーケストラ金沢公演
今日は,金聖響さん指揮シエナ・ウィンド・オーケストラによる,ガーシュインとコープランドの曲ばかりを取り上げた演奏会に出かけてきました。会場は,石川厚生年金会館でした。金聖響さんといえば,すっかりOEKの指揮者というイメージがありますが,実は,シエナ・ウィンド・オーケストラとの共演も多く,CDも数枚発売されています。今回はアメリカの作品ばかり取り上げたプログラムということで,いつもと違った気分で演奏会を聞きにいってきました。
石川厚生年金会館ホールは,音響的にはベストとは言えないホールですが,さすが吹奏楽の響きはパワフルで,どの曲もしっかりとした響きを楽しむことができました。重厚さのある,コープランドのファンファーレに続き,ガーシュインの曲2曲が演奏されました。ラプソディ・イン・ブルーのピアノ独奏は外山啓介さんで,非常に現代的ですっきりとした演奏を聞かせてくれました。が,この曲については,もう少しひねくれた感じの演奏の方が面白いかなと思いました。
後半はコープランドの曲2曲でした。エル・サロン・メヒコとロデオという代表曲2曲が演奏されたのですが,実はつい最近,OEKメンバーによるアパラチアの春を聞いたばかりですので,何となくコープランドづいている感じです。両曲とも,馬から落馬しそうな感じのする変拍子が面白い曲です。シエナの皆さんによるパリッとした健康的な響きも曲想にぴったりでした。特に最後に演奏された「ロデオ」が聞き物でした。4つの曲から成る組曲ということで,ちょっとした交響曲のような構成感があり,聞き応えがありました。プロフェッショナルの吹奏楽団ということで,音の溶け合い方も美しく,オーケストラを聞くのとほとんど同じ気分で演奏を楽しむことができました。
アンコールで,ガーシュインのストライク・アップ・ザ・バンドが演奏された後,シエナの定番アンコール曲である,「星条旗よ永遠なれ」が演奏されました。お客さんもステージに上って,勝手に共演してもOKということで,20名ぐらいの人がステージに乗っていました。佐渡裕さんの指揮によるこの曲の演奏をテレビで見たことがありますが,最後の部分で一気にテンポを上げ,全員が立ち上がって演奏するのは非常に高揚感がありました(ただし,厚生年金会館だと拍手の音がいまいち響かないのが残念です)。
この日は,お客さんの入りがあまり良くなかったのですが,それでも市内の学校の吹奏楽部らしき生徒の姿を大勢見かけました。彼らにとっては絶好のお手本になったと思いますが,恐らく,吹奏楽ファンのみならず,日頃はオーケストラを聞いている人にも楽しめる演奏会だったのではないかと思います。
« ラ・フォル・ジュルネ金沢2009カレンダー | トップページ | 宮川彬良withOEK POPS »
コメント