一足お先に熱狂の一夜,ミッキー,ノリノリ
訳のわからないタイトルになってしまいましたが,今回の「もっとカンタービレ:OEK室内楽シリーズ」は,これまでにない型破りの公演となりました。井上道義音楽監督がゲスト出演し,MC役を担当していましたが,最後には本当にノリノリになっていました。
この問題の曲ですが,グルダ作曲によるチェロとブラス・オーケストラのための協奏曲という作品です(グルダというのは,名ピアニストとして有名だったフあのリードリヒ・グルダのことです。)。ロック風の音楽に始まり,チロル風,牧歌風,前衛音楽風,酒場風...といろいろな音楽が続き,チェロのカンタさんがいろいろな技巧を凝らして,管楽器主体のOEKメンバーと絡み合います。
この曲を提案したのは,もちろんカンタさんなのですが,指揮を担当した井上道義さんの方がそれ以上に乗っているところがあり,アンコールでもう一度最初の部分を演奏したときには,本当に踊ってしまいました。客席最前列のお客さんの手を取って,アドリブ風のダンスを披露していましたが,この交流ホールならではのパフォーマンスでした(お客さんは大喜び)。
この日は,それ以外にも前半にアンドリーセン:呼吸組曲(人を食ったタイトルです),バルトーク:コントラスツが演奏され,それぞれ団員のトークと合わせて面白い演奏を聞かせてくれましたが,こういう,訳のわからない(失礼しました)プログラムにも関わらず,超満員のお客さんが入っていました。今年度最後ということもあったと思いますが,このシリーズが定着してきたことを示していると思います。
超満員の交流ホールでの熱狂ということで,昨年のラ・フォル・ジュルネ金沢の最終公演を思い出させる部分もありました。さすがカンタさん,さすがミッキーという公演でした。
« 石川県学生オーケストラ&OEK合同公演 | トップページ | モーツァルト・ピアノマラソン 3月の予定 »
コメント