第59回石川県吹奏楽コンクール,高校A部門を聞いてきました。石川県代表は,桜丘,金沢市立工業,小松明峰,野々市明倫,小松市立,小松の6校。
本日午後から,地デジ化と同時に始まった,第59回石川県吹奏楽コンクールの高校A部門を聞いてきました。このコンクールは,北陸吹奏楽コンクールの予選も兼ねており,例年通り集中力の高い演奏の連続でした。18団体を聞いたのでさすがに疲れましたが,プロの演奏にはない,「コンクールの世界」の熱さに浸ってきました。
結果は,次のとおりです。金賞受賞校は,昨年とほぼ同様でしたが,非常に僅差の争いだったのではないかと予想しています。◎が石川県代表校です。
■金賞:◎金沢桜丘,◎金沢市立工業,寺井,◎小松明峰,◎野々市明倫,◎小松市立,◎小松
■銀賞:金沢ニ水,金沢西,金沢錦丘,鹿西,金沢商業,星稜
■銅賞:金沢泉丘,遊学館,七尾,金沢北陵,大聖寺
※間違いはないと思いますが,そのうちに,正式発表が次のサイトに出るはずですので,そちらの方もご確認ください。
http://www.ajba.or.jp/ishikawa/taikai.html
今回は,何といっても,野々市明倫高校の生徒さんが大喜びしていたのが印象的でした。明倫については,昨年の演奏も素晴らしかったので,念願がようやくかなった「金&代表」だったのではないかと思います。
編成が小さめのバンドも良い音を出すなぁと思いながら聞いていたのですが,結果的には大編成のバンドが金賞になっていたようです。金賞校の中では,やはり,全国大会の常連の小松明峰高校の演奏した,レスピーギの「ローマの祭り」が,「さすが!」という圧倒的な演奏でした。惜しくも代表に選ばれなかった寺井の「くるみ割り人形」ファンタジーの演奏もとても良かったと思います。とても面白い編曲で,純粋に演奏会として聞いていたとしたら,「1番」だったのではないかと思いました。とても楽しめる演奏でした。
その他,星稜高校がビッグバンド・ジャズっぽい曲を取り上げていたのも印象的でした。審査員も判断は難しかったと思いますが,こちらの方も,聞き手としてはしっかり楽しませてもらいました。自由曲で演奏された曲の作曲者では,マルコム・アーノルドの曲を4校(3曲)で取り上げていたのが面白いなと思いました。流行なのでしょうか?
なお,午前中行われた大学部門,職場一般部門の結果は次のとおりでした。
大学部門
■金賞:◎金沢大学
■銀賞:金沢工業大学,石川高専
職場一般部門
■金賞:◎小松市民吹奏楽団,◎百萬石ウィンドオーケストラ
■銀賞:かほく市吹奏楽団,金沢吹奏楽研究会
参加された皆様,関係者の皆様お疲れ様でした。
« OEK海外公演の様子 #oekjp | トップページ | OEKヨーロッパ公演はドイツからフランスへ。ラ・ロック・ダンテロンでは連日ピアノ協奏曲です。金沢の方は花火大会&かなざわ燈涼会。宇多須神社での浅野川コンサートは素晴らしい雰囲気でした。#oekjp »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« OEK海外公演の様子 #oekjp | トップページ | OEKヨーロッパ公演はドイツからフランスへ。ラ・ロック・ダンテロンでは連日ピアノ協奏曲です。金沢の方は花火大会&かなざわ燈涼会。宇多須神社での浅野川コンサートは素晴らしい雰囲気でした。#oekjp »
昨日の結果を知りたくてこのサイトに来ました
各高校ともとても良い演奏だったと思います
私も素人ながら僅差の争いだったと感じていました
特にコンクールとなると迫力のある演奏になりがちなのかもしれませんが、
明峰高校の後の明倫高校が、静かな曲でとても丁寧な演奏でフワーと終わる
エンディングが対象的でした、コンクール向きな曲なのかなとは思いましたが
さすが審査員の先生方は、チェックがはいるのですね
明倫の生徒さんが大喜だったとの事ですが、
常勝5高に加われてよかったと思います
投稿: 通りすがり | 2011/07/25 13:57