今日は金沢市文化ホールで行われたサイトウ・キネン・フェスティバル松本2011のオーケストラコンサートを生中継する,「スクリーン・コンサート」に出かけてきました。内容は次のとおりです。
第1部 18:30~
* サイトウ・キネン・フェスティバルの歩み
* バルトーク オペラ「青ひげ公の城」より抜粋(VTR)
第2部 19:00~
オーケストラコンサート(場所:長野県松本文化会館 )
* チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
* バルトーク:「ピアノ協奏曲第3番 ホ長調 Sz.119」
* チャイコフスキー:「交響曲第4番 へ長調 作品36」
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ディエゴ・マテウス
今年の小澤さんの映像は,第1部に少し出てきただけで,今回のメインは第2部のコンサートの方でした。
スクリーン・コンサートというイベントに参加するのは,今回が初めてのことでしたが,正直なところ妙な気分でした。拍手をしても松本に届くわけではないので,拍手をしようか躊躇してしまいました。皆さんはパラパラと拍手はしていましたが,せっかく立派な演奏をしても,生のコンサートの時のようには,盛大な拍手にならないのがもどがしいところです。演奏者側からも金沢の客席が見えるような形にならないと,どうも落ち着かないな,と感じました(ただし,これは贅沢というものですね。)。
前半は,座る位置を間違ったかなと思いました。ステージ上のスクリーンは,それほど大きくなかったので,「前の方でも良いかな」と思い,前半はかなり前方の座席で見ていたのですが,結構高い位置にスクリーンがあり,次第に首が疲れてきました。段々とプラネタリウムを見るような,「かなり仰向け」の姿勢になってしまいました。
実は,ステージを生で見るのとは違い,演奏者の顔がアップになるのを見るのが煩わしかったので,途中から目を閉じて聞いていたのですが,そのうちに仰向けの姿勢と相俟って,2曲目のバルトークの時には,ついウトウトとしてしまいました(せっかくの,ピーター・ゼルキンさんのバルトークだったのですが...あまり記憶に残っていません。)。個人的には,あまりアップ映像は使わず,オーケストラ全体を指揮者の背後から撮る映像の割合を増やして欲しかったと思いました。
音声の方は悪くないと思いました。もちろん本当の生のような”空気感”のようなものはないのですが,5.1chサラウンドということで,会場の拍手の音がちゃんと後方から聞こえてくるなど,臨場感はありました。
というようなわけで,後半はもっと後ろの座席に移動し,やや見下ろすような形で見ることにしました。スクリーンが遠い分,アップも気にならないし,この形の方がしっくり来ました。
後半に演奏されたチャイコフスキーの交響曲第4番ですが,さすがサイトウ・キネン・オーケストラという演奏でした。映像を見ていると,特に管楽器奏者に外国人が目立ち,既に斎藤秀雄先生とは,「関係ない?」という人ばかりによる多国籍オーケストラという感じでした。コンサートマスターは,この曲では矢部達哉んでしたが(1曲ごとに変わっていました),まず,そのリードぶりが素晴らしいと思いました。力感に溢れた,バシッとしまった響きが印象的でした。
指揮者のディエゴ・マテウスさんは,まだ若い指揮者ですが,見るからに明るいキャラクターの方で,サイトウ・キネン・フェスティバルの「フェスティバル」の部分には相応しい方だと感じました。しかし,音楽づくりの方は非常に緻密で,細部まで,しっかり計算されているような演奏を聞かせてくれました。無意味に音楽が流れるようなところはなく,どの部分もがっちりと音が積み重なっているような,充実感がありました。しっかり計算されていても,それが嫌味にならないのが素晴らしいと思いました。例えば,第4楽章のコーダの部分の意図的なテンポアップも,湧き立つような爽快感となって感じられました。ただし,これはサイトウ・キネン・オーケストラの特徴なのかもしれませんね。
このところ,小澤征爾さんの体調が不安定なことは大変心配なのですが,今回の中継を見ながら,サイトウ・キネン・フェスティバル松本自体は,順調に松本市に定着していることが実感できました。金沢と松本は文化交流提携を結んでいますので,今回のようなイベントはさらに進めていって欲しいと思います。例えば,石川県立音楽堂と松本文化会館を双方向で中継するようなイベントがあれば,とても面白いのではないかと思います。
最近のコメント