2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 定期公演に続き,中嶋彰子&マティアス・フレイ デュオ・リサイタルへ。中嶋さんの声の魅力とオールマイティぶりを堪能。 | トップページ | 石川県立音楽堂開館10周年記念イベントが始まりました。音楽堂バックステージツァーに参加して,邦楽ホールとコンサートホールの裏を見学。 »

2011/09/08

OEK定期PH岩城宏之メモリアルコンサート。望月京さんの新曲の斬新な響き,2011岩城宏之音楽賞,ソプラノの濱真奈美さんの声のドラマ,見せ場の連続の「新世界から」 #oekjp

今日は,2011-2012の定期公演シリーズの実質的な開幕となる第306回定期公演フィルハーモニー・シリーズ 岩城宏之メモリアルコンサートを聞いてきました。(1)新曲を演奏し,(2)岩城宏之音楽賞受賞者と共演し,(3)交響曲を演奏するという内容で,充実した内容&大変盛り上がりました。

岩城宏之音楽賞の表彰式が演奏会に先だって行われた後,まず,OEKのコンポーザー・オブ・ザ・イヤーの望月京さんの新曲「三千世界」が演奏されました。OEKは岩城さん時代から,数多くの現代曲を演奏してきましたが,今回の望月さんの作品はその中でも特に斬新な響きを持った作品でした。冒頭部から打楽器の特殊奏法を多様したり,チューブのようなものをブンブン回して風のような音を出したり,「オーケストラからこんな音が出るんだ」という驚きの連続でした。メロディはほとんど出てこないのですが(途中,少しクラシック音楽の断片のようなものが管楽器などに出てきていましたが),個人的には,全く退屈しませんでした。最後の方で「指揮者のカデンツァ」という部分があり,そこもまた面白かったのですが(作曲者としては複雑な気分?),このことは,後日レビューの方で紹介しましょう。

次のコーナーでは,金沢市出身の濱真奈美さんが登場しました。3曲歌われましたが,どの曲でも,濱さんの声の持つドラマの力に圧倒されました。ラフマニノフのヴォカリーズの後,お得意の「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」が歌われたのですが,一気に声の雰囲気がロシアからイタリアに変わったのが鮮やかでした。「運命の力」の中のアリアの方も声自体にドラマティックな迫力が備わっており,曲が進むにつれて白熱していくのがライブならではです。夜になると石川門付近にはカラスが沢山集まっていますが,濱さんの声を聞きながら「石川のカラスだ」と呼びたくなりました(もっと良い,キャッチフレーズないでしょうか?)。

後半はOEK単独で定期公演で演奏することが少ない,ドヴォルザークの「新世界から」が演奏されました。この曲を聞くのは,4月に東北大震災後のチャリティーコンサートで聞いて以来ですが,定期公演となると,かなり以前に,ルドヴィーク・モルローさん指揮で聞いて以来かもしれません。

というわけで,OEKにとって「新世界から」は,新鮮な気分で演奏できる名曲です。これはありがたいことだと思います。そのことが演奏にも表れており,水谷さんによるイングリッシュホルンをはじめとして,「各パートの見せ場の連続!」という生き生きとした演奏でした。気分を高揚されるようなトランペットやホルンの響き,楽しげに戯れる木管楽器の響き...名曲の素晴らしさをストレートに楽しませてくれる演奏でした。演奏後の井上さんの様子を見ていると「大満足」という雰囲気でしたが,お客さんの方も「大満足」でした。交響曲を実演で聞くのは,随分久しぶりですが,「やっぱり交響曲はいいなぁ」と思ったお客さんも多かったと思います。

今回の公演は,北陸朝日放送がテレビ収録しており,CD収録も行っていました。このとおり,とても多彩な内容でしたので,放送とCDの方にも期待したいと思います。

« 定期公演に続き,中嶋彰子&マティアス・フレイ デュオ・リサイタルへ。中嶋さんの声の魅力とオールマイティぶりを堪能。 | トップページ | 石川県立音楽堂開館10周年記念イベントが始まりました。音楽堂バックステージツァーに参加して,邦楽ホールとコンサートホールの裏を見学。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 定期公演に続き,中嶋彰子&マティアス・フレイ デュオ・リサイタルへ。中嶋さんの声の魅力とオールマイティぶりを堪能。 | トップページ | 石川県立音楽堂開館10周年記念イベントが始まりました。音楽堂バックステージツァーに参加して,邦楽ホールとコンサートホールの裏を見学。 »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック