OEK定期.田園はピヒラーさんの気合いがそのまま音楽になったような熱演!高木綾子さんと吉野直子さんによる協奏曲は上質な華やかさのある工芸品のよう #oekjp
11月最後のOEKの定期公演は,おなじみギュンター・ピヒラーさん指揮による,ウィーンの古典派の音楽を中心としたプログラムでした。メインに演奏されたベートーヴェンの「田園」交響曲は,以前,やはり同じ11月にピヒラーさん指揮で聞いた記憶があるのですが(CD化されています),今回の演奏は,「田園」らしからぬ(?),熱さのある演奏で,ピヒラーさんとOEKのつながりの強さをしっかりと感じさせてくれる見事な演奏でした。
「田園」は第1楽章の標題にあるとおり,「田舎でのんびりする」というイメージのある曲ですが,第1楽章の最初から,自信たっぷりにぐっとアクセルを踏み込むような勢いのある音楽を聞かせてくれました。第2楽章も速目のテンポでしたが,暖かさや柔らかさと同時に,濃い味わいを持った演奏で,独特の迫力がありました。木管楽器も大活躍で,ウトウトする暇(?)もないような演奏でした。
第3楽章も非常に速いテンポでした。繰り返しで最初に戻る時,一瞬,フライングみたい感じになりましたが,そういった面も含め,非常にスリリングな迫力がありました。第4楽章では,トム・オケーリー(お久しぶりです)さんの迫力満点の「雷」が大活躍でした。そして締めの第5楽章ですが,ここでも熱い躍動感を感じさせる音楽を聞かせてくれました。
「田園」をプログラムの後半に持ってくるのは,静かな雰囲気のある曲ということもあり,冒険的な部分もあるのですが,この日の演奏は,本当に聞きごたえ十分で,プログラムのトリにぴったりでした。全曲を通じて,熱さが効いていたので,エンディング部分でのゆったりとした雰囲気が特に効果的でした。前回,ピヒラーさん指揮で聞いた「田園」とは,かなり違う印象を持ったのですが,こういう点が,ライブの面白さであり,同じアーティストを繰り返し聞く面白さだと思います。
前半に演奏された,ロッシーニの序曲もピヒラーさんらしい,十分の念の入った演奏でした。その後に演奏された,モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲は,意外なことに,金沢での定期公演では初登場です。ソリストの高木綾子さんと吉野直子さんは,それぞれ白と青のドレスで登場し,ステージに登場した瞬間から,華やかな気分一杯になりました。演奏の方にも曲想にぴったりの華やかさがありました。
ピヒラーさんのテンポ設定は,ここでも速目で,古典派の曲らしい,きっちり,すっきりとしたフォーマットを作っていました。その上で底光りするような上品さのある高木さんのフルート,非常に粒立ちの良い吉野さんのハープの音が,絶妙のバランスで絡み合っていました。特に吉野さんの音のキラキラとした緻密な音が素晴らしく,洗練された蒔絵などの伝統工芸品を見るような高級感を感じました。
前半と後半のバランスもとても良かったと思います。ソリスト2人の贅沢感と,ピヒラー&OEKによる緊密な迫力をしっかり堪能できた素晴らしい演奏会でした。
« 12月のOEK関連の室内楽演奏会情報 #oekjp | トップページ | 2月の「ほくでんふれあいコンサート」は,北陸3県で辻井伸行withOEK 指揮は金聖響さん #oekjp »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: OEK定期.田園はピヒラーさんの気合いがそのまま音楽になったような熱演!高木綾子さんと吉野直子さんによる協奏曲は上質な華やかさのある工芸品のよう #oekjp:
« 12月のOEK関連の室内楽演奏会情報 #oekjp | トップページ | 2月の「ほくでんふれあいコンサート」は,北陸3県で辻井伸行withOEK 指揮は金聖響さん #oekjp »
コメント