2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 天候が良くなると,金沢駅周辺もラ・フォル・ジュルネムードに。エキコン金沢は筒井裕朗サキソフォン・アンサンブル #lfjk | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 公式ガイドブック配布開始。無料です。 #lfjk »

2013/04/14

井上道義指揮サンクトペテルブルク交響楽団金沢公演。さすがロシアのオーケストラという響きでした。ショスタコーヴィチ:交響曲第5番は井上さんの「思い」がしっかりこもった,強く美しい名演

今月はサンクトペテルブルク交響楽団が来日し,井上道義さん指揮で全国数か所で公演を行います。その最初の演奏会が金沢で行われました。プログラムは,チャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」,ストラヴィンスキーの「火の鳥」,そして,ショスタコーヴィチの交響曲第5番ということで,先日の金聖響さん指揮のOEK+大阪フィル公演以来,金沢は大曲づいている感じです。

このオーケストラの響きですが,弦楽器の人数もかなり多く(プログラムだと16名),石川県立音楽堂のステージはぴったり満席という感じでした。オーケストラの音には常に余裕があり,どこか重心の低い暗めのサウンドなので,ロシア音楽にはぴったりでした。井上さんの指揮は,どの曲についても,各楽器の音をしっかりと鳴らし,堂々とした構えの音楽を作っていました。その一方,ロミオとジュリエットなどでは,美しく歌う部分は強く歌わせ,抒情的な雰囲気にも不足はありませんでした。

「火の鳥」では,冒頭のコントラバスの重低音の歩みから魅力たっぷりでした。20分ほどの1919年版で演奏していましたが,聞きごたえ十分でした。「カッシェイ王の悪の踊り」でいかにも井上さんらしい,生き生きした表現を聞かせたあと,子守唄,終曲と続きますが,オーケストラの響きに余裕があるので安心して楽しむことができました。各楽器のソロも印象的で,子守唄でのファゴット,終曲でのホルンなど,くっきりとした音を美しく聞かせてくれました。

アンサンブルの面では「超精密」という感じではなく,所々でちょっとしたミスがありましたが,全体の雰囲気が堂々としているので全然気になりませんでした。

後半のショスタコの5番の方は,さらに井上さんらしさ全開,というか井上さんの信念のようなものが強く伝わってくるような演奏になっていました。第1楽章は非常にシリアスな音楽ですが,それほど大げさになることはなく,堂々とした風格と同時に,びしっと締まった表情を持っていました。途中,ショスタコーヴィッチらしく吹奏楽の行進曲のようになる部分がありますが,こういう部分でも弾けすぎることはなく,どこか不気味な暗さを湛えていました。

こういった部分を中心に,トランペット(4本いました),トロンボーンなどの金管楽器の威力が素晴らしく,黒光りするような凄みのあるサウンドを聞かせてくれました。

小細工のない第2楽章,弦楽合奏の凄みのある美しさを聞かせる第3楽章の後,フィナーレとなりますが,ここでもスポーツ的に走ることはなく,どこか暗さを常にはらんでいました。最後の部分のティンパニとバスドラムの強打も印象的でした。最後にとどめを刺すような恐怖感を伝えていました。

全曲を通じて,ロシア音楽に対する井上さんの敬意が強く伝わってくるような,素晴らしい演奏会だったと思います。この日の公演は,かなり座席は空いていましたが(やはり,金沢のお客さんからすると,価格設定が高めですね。それと...今月は何といってもラ・フォル・ジュルネをひかえているので「迷ったけど...」という人もいたのではないかと思います),今回の日本ツァーは素晴らしいものが期待できると思います。

アンコールが1曲演奏されましたが,曲名はレビューの方でご紹介しましょう。マイナーな曲でしたが,大変盛り上がりました。

« 天候が良くなると,金沢駅周辺もラ・フォル・ジュルネムードに。エキコン金沢は筒井裕朗サキソフォン・アンサンブル #lfjk | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 公式ガイドブック配布開始。無料です。 #lfjk »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 天候が良くなると,金沢駅周辺もラ・フォル・ジュルネムードに。エキコン金沢は筒井裕朗サキソフォン・アンサンブル #lfjk | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 公式ガイドブック配布開始。無料です。 #lfjk »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック