OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« OEK2013-2014ファンタスティック・クラシカルコンサート情報(石丸幹二,島田歌穂,ソプラニスタ岡本知高,クミコ)#oekjp | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 最終日も朝から晩まで大賑わい。サン=サーンスの「オルガン」交響曲の壮麗な美しさ,フィリップ・カサール,ビジャーク姉妹,広瀬悦子...迫力満点のピアノの連続,大阪フィル&OEKの演奏も盛り上がりました。そしてクロージングコンサート #lfjk »

2013/05/03

ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 本公演1日目 リーフレットの表紙どおりの好天で大盛況&大満足 #lfjk 

ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 本公演1日目は,全公演スケジュールの書かれたリーフレットの表紙どおりの好天になり,音楽堂は大盛況でした。私は11:00からの「子どもと魔法」から参加したのですが,この公演以外は,どの公演も満席という感じでした。

まず音楽堂に入る前にJR金沢駅周辺を一回り。
P1050670
↑LFJKはこのコンパクトさが良いですね。

鼓門下では2年連続で全日本吹奏楽コンクールの全国大会で金賞を受賞した金沢市立額中学校の皆さんが演奏していました。
P1050678
フランス国立ロワール管弦楽団(多分)の方も嬉しそうに眺めていました。

JR金沢駅コンコースでは,ピアノコンサートをやっていました。いきなりラ・ヴァルスが聞こえてきて,「何と贅沢な雰囲気」と思いました。
P1050672

今年のプログラムですが,基本的にコンサートホールの公演は全部聞けてしまうという構成になっていますので,まず,びわ湖ホール声楽アンサンブルと園田隆一郎指揮OEKによるラヴェルの短いオペラ「子どもと魔法」を見てきました。さすがに「朝いち」だったことと,裏番組(交流ホール)で児童合唱のプログラムがあったこともあるのか,私の居た3階には空席がありましたが,滅多にみることの出来ないラヴェルのオペラを楽しむことができました。ラヴェルの「音のパレット」が全部使われているような作品でしたが,せっかくならば,もう少し舞台や照明や衣装にも凝ってほしいかなと思いました。この辺はラ・フォル・ジュルネに期待するのは難しい面もあるので,是非,邦楽ホールでのOEK室内オペラシリーズなどで再演して欲しいな,と思いました。

P1050686
↑おなじみのLFJK特製クリームパン

続いて,邦楽ホールに移り,モディリアーニ弦楽四重奏団によるドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を聞きました。これは本当に聞きごたえたっぷりでした。非常に緻密にじっくりと聞かせてくれました。全体的にしっかりと抑制が聞いていて知的な雰囲気がある一方で,ところどころで耽美的な雰囲気になり,演奏にしっかり集中させてくれました。そのせいもあって,演奏時間が1時間以上あったと思います。その後の公演の開始時間が全体に10分ほど遅くなりましたが,大満足の公演でした。

P1050688
↑クラシックソムリエ検定のPR企画(やってみましたが,結構難しかったです)。

コンサートホールに移ると,今度は超満員でした。やはり,ボレロ人気でしょうか。井上道義さん×ケフェレックさん人気でしょうか。これもまた,フランスのオーケストラ音楽のエッセンスをたっぷり楽しませてくれる公演でした。ラ・ヴァルスは,まさに井上さんのためにあるような音楽ですね。素晴らしい演奏でした。ラヴェルのピアノ協奏曲は,OEKで何回も聞いている作品ですが,ケフェレックさんの軽快で気品のある演奏は本当に魅力的でした。

そしてお楽しみのボレロですが,非常に変わった配置を取っていました。演奏の前半に出てくる楽器が全部打楽器の後ろの最後列に立っていました。音量が小さい間は,これらの楽器に(それともちろんスネアドラムにも)スポットライトが当たり,どの楽器が演奏しているのか一目瞭然という形になっていました。一種,「青少年のためのオーケストラ入門(フランス版)」といった感じで,誰が見ても楽しめたのではないかと思います。

ソロも素晴らしく(スポットライトが当たっていると,ミスすると大変目立つのでプレッシャーもあったと思いますが),特に「難しいソロ」として有名なトロンボーンはお見事でした(当然,演奏後は盛大な拍手)。演奏が終盤に近づくにつれて会場の照明も明るくなり,最後は客席の照明まで明るくなって終わりました。井上道義さんのアイデアだと思いますが,サービスたっぷりの素晴らしい演奏でした。

再度邦楽ホールに移り,今度はペヌティエさん,パスキエさん,ピドゥさんのベテラン3人によるピアノ三重奏を聞きました。先ほどのモディリアーニ四重奏団の選曲と対を成すように,ドビュッシーとラヴェルのピアノ三重奏曲が演奏されました。こちらの方も大変聞きごたえがありました。ドビュッシーの曲は,ドビュッシーの若い頃の習作ということで,「ドビュッシーらしからぬ」ロマンティックな気分がありましたが,とても気持ちよく楽しませてくれました。ラヴェルの方は円熟した味のある作品でさらに聞きごたえがありました。ベテラン三人の演奏から,底知れぬ力強さが伝わってきました。特にペヌティエさんのピアノの音の美しさが印象的でした。

先ほどラヴェルを演奏したフランス国立ロワール管弦楽団ですが,今度は音楽監督を務めるパスカル・ロフェさん指揮で,ドビュッシーの海,牧神の午後への前奏曲,ラベルの高雅で感傷的なワルツが演奏されました。牧神の午後では,柔らかく気だるい雰囲気を,「海」では,このオーケストラの持つ明るく爽快な響きをしっかりと楽しませてくれました。

続いて金沢市アートホールまで行き,ルイス・フェルナンド・ペレスさんのピアノでスペイン音楽を楽しみました。ペレスさんについては,数年前のショパンの時から注目をしていましたが,今回も凄かったです。ピアノのタッチそのものがクリアで硬質的で,音そのものにスペイン的な陰影があるような感じでした。曲が進むにつれて,どんどん熱気が増していき,圧倒的な迫力でした(アートホールでの公演は本当に迫力がありますね)。アンコールでアルベニスのアストゥーリアスがものすごいスピードで演奏されましたが,改めて素晴らしいピアニストだと思いました。

コンサートホールのこの日最後の公演には,お待ちかねの井上道義指揮OEKが登場しました。客席は超満員で,ラ・フォル・ジュルネ金沢名物の「ステージキャスト席」も登場していました。
P1050727

この人気ですが,アランフェス協奏曲を聞きたいというお客さんが多かったのかもしれません。ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ,ファリャの三角帽子組曲第1番もそれぞれ,OEKらしい井上さんの手足になったような,表情豊かな演奏でしたが,何といってもパブロ・サインス・ビジェガスさんがソリストとして登場したアランフェス協奏曲に感動しました。

この協奏曲を1500人程度のホールで演奏する場合,通常はPAを使うのですが,ビジェガスさんは,マイクなしで演奏していました。まず,これがすごいと思いました。私は3階席で聞いていたのですが,しっかりと音が届いていました。どの部分についても集中力抜群の熱演だったと思います。第2楽章については,ムード音楽のように聞かれることもありますが,ビジェガスさんの演奏は気合い十分で,思わず身を正して聞いてしまいました。演奏後,井上さんもPAなしで演奏したことに触れ,OEKメンバーも大歓迎だったということを語っていました。アンコールで演奏されたタンゴ風の曲は,打楽器的な感じもあり,大変格好良い演奏で,さらに会場は盛り上がりました。

P1050729
↑夜になってもこんな感じで大賑わい

終演後,一休みして通路を歩いていると,何とビジェガスさんがにこやかに歩いて来ました。「これはこれは」ということで,すかさずサインを頂いてしまいました。大変良い記念になりました。
P1050746

# ちなみにアンヌ・ケフェレックさんからも別途サインを頂きました(よく時間があったと思いますが,サイン会に間に合いました)

本日最後の公演は,「金沢ならでは(Regard de Kanazawa)」公演で,二台のピアノによるボレロと能舞の組み合わせでした。ピアノの田島睦子さんと相良容子さんは,ぞれぞれ黒と白の衣装,能舞の渡邊旬之助さんと渡邊茂人さんも黒と白の衣装。舞台の上手側にピアノ(連弾),下手側に能舞,ということでステージ全体がシンメトリカルな対比を見せるような構成になっていました。オーケストラ版のボレロ同様,照明の方も徐々に明るくなっていました。不思議な緊張感と和洋の相互作用を楽しめる面白い舞台だったと思います。その後,熊田祥子さんのソプラノを加えて,能舞なしの演奏があった後(この中では田島さんによるラヴェルの「悲しい鳥たち」の透明感のある響きが印象的でした),最後にドビュッシーのまぼろしに合わせて再度,能舞が舞われました。

というわけで,午前中から夜8時過ぎまで,本当にいろいろな種類の音楽を楽しむことができました。大満足という一日でした。
P1050735

« OEK2013-2014ファンタスティック・クラシカルコンサート情報(石丸幹二,島田歌穂,ソプラニスタ岡本知高,クミコ)#oekjp | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 最終日も朝から晩まで大賑わい。サン=サーンスの「オルガン」交響曲の壮麗な美しさ,フィリップ・カサール,ビジャーク姉妹,広瀬悦子...迫力満点のピアノの連続,大阪フィル&OEKの演奏も盛り上がりました。そしてクロージングコンサート #lfjk »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« OEK2013-2014ファンタスティック・クラシカルコンサート情報(石丸幹二,島田歌穂,ソプラニスタ岡本知高,クミコ)#oekjp | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 最終日も朝から晩まで大賑わい。サン=サーンスの「オルガン」交響曲の壮麗な美しさ,フィリップ・カサール,ビジャーク姉妹,広瀬悦子...迫力満点のピアノの連続,大阪フィル&OEKの演奏も盛り上がりました。そしてクロージングコンサート #lfjk »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック