ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 最終日も朝から晩まで大賑わい。サン=サーンスの「オルガン」交響曲の壮麗な美しさ,フィリップ・カサール,ビジャーク姉妹,広瀬悦子...迫力満点のピアノの連続,大阪フィル&OEKの演奏も盛り上がりました。そしてクロージングコンサート #lfjk
ラ・フォル・ジュルネ金沢2013も本日で最終日です。本公演は昨日と今日だけで短かったのですが,非常に密度の濃い2日間だったと思います。特に本日は,石川県立音楽堂の方ではフランスの大作交響曲が2つ,アートホールの方では,実力のあるピアニストが次々と聞きごたえ十分でした。恒例の交流ホールでのクロージングコンサートも大いに盛り上がり,全公演終了後は,「祭りの後」の名残を惜しむ人の姿が大勢いました。
↑クロージングコンサート後の交流ホール
今回私は,結局,コンサートホールで行われた公演を全部聞いてしまいました。そういう構成になっていたからなのですが,そのこともあって,どの公演も大入りでした。その間には,結果的に金沢市アートホールで行われた公演ばかりを選んでしまいました。というわけで,本日は,ホテル日航金沢と全日空ホテルの間の横断歩道を何回も渡ることになりました。
結局,音楽堂とアートホールについては,10分あれば十分間に合うことが分かってきたので結構ギリギリまでサイン会に参加したり,無料公演を眺めたり,段々と時間の使い方が上手くなってきた感じです。通常の定期公演では,30分ほど前には会場に入っていることが多いのですが,ラ・フォル・ジュルネになると5分ほど前に入れば十分という感覚になってくるのが面白いところですね。
というわけで,今回は音楽堂とアートホールの往復ばかりになっていましました。JR金沢駅や鼓門下の公演(考えてみれば交流ホールの公演にも)に全然行けなかったのは残念です。その分,コンサートホールの入りはとても良く,各公演後の音楽堂前広場もとても賑わっていました。演奏予定リーフレットに書かれていないアーテストが「ゲリラ的(?)」に演奏を行っていたり,いかにもお祭りらしい雰囲気に溢れていました。
さて本日の公演ですが,まず午前中,コンサートホールで行われた現田茂夫指揮OEKの公演を聞きました。カルメン幻想曲でのレジス・パスキエさんのソロはかなりスリリングなところもありましたが,OEKがしっかりと盛り上げていました。後半は「アルルの女」の第1と第2組曲が全部演奏されました。こうやってまとめて聞いてみると,本当に良い曲ばかりですね。クラシック音楽を聞き始めた,小学生の頃などを思い出し,ちょっと懐かしい気分に浸ってしまいました。
アートホール公演では,その名も「ベスト・オブ・ドビュッシー」ということで,フィリップ・カサールさんのピアノ独奏で,ドビュッシーのピアノ曲の中から名曲を選りすぐったようなプログラムが演奏されました。カサールさんは,結構バリバリと弾きまくるタイプのピアニストで,大変鮮やかなドビュッシーを聞かせてくれました。ちなみにこの公演の時,ルネ・マルタンさんが入ってこられ,後方で熱心に聞いていました。そのせいもあるのか,2曲もアンコールが演奏されました。
13:30からは,ラ・フォル・ジュルネ金沢初登場となる大阪フィルが登場し,現田茂夫さん指揮でベルリオーズの幻想交響曲を演奏しました。前半はやや抑え気味というか堅い感じがしたのですが,後半の2楽章は金管や打楽器が全開になり,バシっと爽快な音を聞かせてくれました。演奏後,第5楽章で舞台裏で使っていた「鐘」をわざわざステージに出して来ていましたが,チューブラベルではなく,本当の「鐘」で,こういうのを叩いていたんだ,と妙に感心しました。
続いてまたアートホールに移動し,ラ・フォル・ジュルネの常連のビジャーク姉妹が登場しました。今回もまた聞きごたえたっぷりの強靭で華麗なピアノを聞かせてくれました。ラヴェルのラ・ヴァルスとかシャブリエの狂詩曲「スペイン」などは,オーケストラ版との聞き比べになりましたが,それに劣らない迫力を感じました。
16:00からは,再度大阪フィルの公演を聞きました。今度は井上道義さん指揮で,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」が演奏されました。個人的に「今回の目玉」と思っていた公演でしたが,その期待どおりの素晴らしい内容でした。音楽堂のオルガンの重低音がオーケストラに加わると,音の厚みがさらに増し,何とも言えない壮麗さに包まれます。最終楽章では,オーケストラの最強音とオルガンの音とがミックスするのですが,うるさい感じは全くなく,改めて,澄んだ綺麗な音だなぁと感じました。オルガンを担当した黒瀬恵さんは特に盛大な拍手を受けていました。満席のお客さんも曲の素晴らしさと同時に音楽堂のオルガンの素晴らしさを実感できたのでないかと思います。
その後,またまたアートホールに移動し,今度は広瀬悦子さんのピアノ独奏を聞きました。ここでも技巧的な曲の連続だったのですが,いかにも楽々と演奏していたフィリップ・カサールさんとは違い,鬼気迫るような迫力を感じました。個人的には広瀬さんの演奏の方に強く惹かれました。特に最後に演奏されたラヴェルの「夜のガスパール」が素晴らしいと思いましたが,アンコール曲にも驚かされました。アルベニスのアストゥーリアスの後,アルカンの鉄道という曲が演奏されました。これが凄まじいばかりに技巧的な曲で聞いている間,息が止まってしまうような感覚になりました。大相撲ではありませんが,今回のLFJKで技能賞を決めるとすれば,この広瀬さんの演奏にあげたいと思います。
コンサートホールでの最後の公演は,井上道義指揮OEKによる,フランス音楽アラカルトといった感じの公演でした。ちょっと焦点が絞りにくいプログラムでしたが,有名な曲の連続で,超満員(LFJK1年目以来の大入りだと思います)のお客さんは大喜びでした。この公演では,最後にキリル・トルソフさんが登場し,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソを演奏しました。オープニングコンサートでの竹澤恭子さんとの演奏に比べるとソツはないけれども,やや味が薄いかなという気はしましたが,トルソフさんによるアンコールで大いに盛り上がりました。
「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲だと思いますが,ほとんど即興演奏のような感じで,次々と華麗な技巧を見せてくれました。しかも,コンサートマスターのブレンディスさんに「この音型を繰り返してください」という感じでお願いをした上で,OEK弦楽合奏の簡単な伴奏付きで演奏されました。恐らくリハーサルなしだと思いますが,見事に合わせていました。さすがOEKだと思いました。
この公演が終わった後,恒例のクロージングコンサートが交流ホールで行われました。開演が20:30だったのですが,かなり前からお客さんが大勢交流ホール前に並んでおり,時間が遅かったにも関わらず,ホールには人がぎっしりという感じになっていました。交流ホールの天井が低い部分には意外に音が通りにくいのですが,やはり,(私を含め)ラ・フォル・ジュルネ金沢の最後では,OEKメンバーと一体になって締めたいと思う人が多いのだと思います。すっかり「なくてはならないイベント」になりました。
↑謎のペンギンのキャラクターがクロージングコンサートのPRをしていました。
今年のクロージング・コンサートは,今回のLFJKで大活躍したジリ・ヴァンソンさんと井上さんのトークを交えて進行しました。ヴァンソンさんの歌で「愛の賛歌」が歌われた後,地元のギタリスト,太田真佐代さんを交えてアランフェス協奏曲の第2楽章が演奏されました。アンコールではOEKの「静かな伴奏付」のアルハンブラの思い出が演奏されましたが,どちらも今回のLFJKを振り返るのにぴったりの演奏だったと思います。最後は,手拍子入りのカルメン前奏曲で締められました。
今回のトークの中で井上道義さんは「ラ・フォル・ジュルネ金沢をお祭りで終わらせたくない」と語っていました。この言葉は結構重いですね。個人的には,ラ・フォル・ジュルネは「お祭り」で良いと思うのですが,井上さんとしては,日常(=OEKの定期公演)の方も充実させたいという思いが強いようです。
今年のラ・フォル・ジュルネ金沢については,「お祭り」としては大成功だったと思います。石川県や金沢市に「無くてはならないお祭り」として定着したと思います。それをどう日常につなげれば良いのか?心地よいお祭りの余韻に浸りつつも,常に先を見ている井上さんから大きな課題を呈示されたような気がしました。
↑すべての公演が終了。今年は「完売」が多かったですね。
« ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 本公演1日目 リーフレットの表紙どおりの好天で大盛況&大満足 #lfjk | トップページ | OEK 音楽堂室内楽シリーズ第1回は西村雅彦さんの語りと弦楽四重奏で「ベートーヴェンと三人の女たち」と「カルテットーーーク」 これまでにない趣向でとても楽しめました #oekjp »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 最終日も朝から晩まで大賑わい。サン=サーンスの「オルガン」交響曲の壮麗な美しさ,フィリップ・カサール,ビジャーク姉妹,広瀬悦子...迫力満点のピアノの連続,大阪フィル&OEKの演奏も盛り上がりました。そしてクロージングコンサート #lfjk:
« ラ・フォル・ジュルネ金沢2013 本公演1日目 リーフレットの表紙どおりの好天で大盛況&大満足 #lfjk | トップページ | OEK 音楽堂室内楽シリーズ第1回は西村雅彦さんの語りと弦楽四重奏で「ベートーヴェンと三人の女たち」と「カルテットーーーク」 これまでにない趣向でとても楽しめました #oekjp »
管理人様、こんにちは。
はじめましてです。県内在住の主婦です。
前2年のLFJKは都合が合わず参加しませんでしたが、
今年は過去を思い出し4日間楽しんでしまいました♪
28日は駅周辺の無料コンサートとグッズ購入、
2日は白山市でコンサート2つと無料ギター演奏会、
3日は友人とモディリアーニ弦楽四重奏団コンサート、
4日は無料コンサートひとつ・・・
特に白山市で聴いたかとうさんのアコーディオンと太田さんのギターが期待通り聴いても見ても感激の演奏でした!
かとうさんを好きになって4日のかとうさんの無料コンサートだけのためにポルテへ行きました♪
太田さんのアルハンブラをまた聴きたくてクロージングコンサートも行きたかったのですが時間が取れずに残念。。。
そしてそしてモディリアーニ弦楽四重奏団☆
あんなに美しい演奏のクラシックコンサートは久しぶりかもしれません。
4人の方のシックで端正な出で立ちと邦楽ホールがぴったり合っていて、
その音色とハーモニーの完璧さ、優雅さ、美しさは
今まで知らなかったのが悔しくなるくらいでした。
最後の音が消える瞬間までの神経が行き届いた演奏は、
素晴らしすぎました。
チケットが余ったと誘ってくれた友人に感謝感謝です☆
今回はクロージングでの次回テーマの発表はなかったようですね。
新聞にもマルタン氏の「経済的には窮地」というコメントが載っていたので、
来年以降も続けてくれるのか心配しています。
できればバッハや民族音楽だけはやってから終わって欲しいのですが。
「完売公演のアートホール分の当日券は販売しません」とHPにあったのに実は当日朝に立見席が急遽売り出されたり、
無料コンサートの場所が屋外へ異動になったりと、
限られた時間で動いている私にとっては焦ってしまうこともありましたが、
よりお客さんに楽しんでもらおうと柔軟にいろんな配慮がなされているLFJK、
これからも続いて欲しいです。
投稿: みこ | 2013/05/05 11:46
今回は本公演が2日間になりましたが終わってみれば以前にも増して充実して楽しいものでしたね。
来年の東京のテーマは10年のふりかえりとアメリカだそうです。
金沢でも開催され続けられることを祈っています。
投稿: クラシック若葉マークファン | 2013/05/05 22:53
みこさん,クラシック音楽若葉マークファンさん,メッセージありがとうございます。今年のLFJKは密度が濃かったですね。
金沢のラフォルジュルネは東京に比べると規模は小さいと思いますが,その分,どこか親しみやすい感じがあるのではないかと思います。OEKの公演だと(ステージ上にスペースがあるので),ステージキャスト席が登場するのも良いですね。
来年のことについては未定のようですが,沢山の寄付金や補助金を頂いていると思いますので,ある程度,「これだけ観光や経済面での波及効果が上がっている」といったことを示さないと難しい状況になっているのかもしれませんね。聴衆から観た満足度からすると,ずっと続けて欲しいのですが...少しやり方を見直す時期に来ているような気もします。
来年の東京のテーマの候補は「アメリカ」ですか?とても明るく楽しい雰囲気になりそうですね。是非,期待したいと思います。
投稿: 管理人hs | 2013/05/06 09:52
こんにちは。
来年はナントがアメリカで、
日本はベートーベンやモーツァルトブラームス
シューべルトチャイコフスキーラヴェルなど
過去のテーマの作曲家+ガーシュイン(アメリカより)
だそうですね!欲張りできそうなお祭りになりそうです♪
テーマはぼやけても、これだけのバリエーションがあれば
新しいお客さんもまた増えることでしょう。
楽しみです!!
毎年思うのですが、中高年のお客さんが多くて、
若いご夫婦とちびっこがその次、
その中間である中学高校大学生は少ないように思うのです。
私個人的には観客に青少年たちが増えて欲しい。
こんな機会滅多にないのに。
それがLFJKと音楽界にとっても今後につながる収穫になると思うのです。
有料無料コンサートなどはもう十分多いから、
今後は各中学高校大学に働きかけて
LFJK期間中は生徒も先生も音楽に浸りにに来てくれるようお願いしては。
(だって友人の吹奏楽部所属の娘さんも部活があるためにLFJKに行けないと・・・なんかもったいない。部活の時間ずらしてくれればいいのに。)
1割引するとか来場したらバッジくれるとか練習を見せてくれるとか。
そのための予算を組んで。
そして大人からは寄付も募るとか。
これだけ楽しませてもらってるのだから寄付しますよー。
だって続いて欲しいですもん♪
投稿: みこ | 2013/05/06 10:59