今年のIMAチェンバーコンサートは,松木さん,加納さん等のOEKメンバーとIMA講師陣の共演によるオール・モーツァルトプログラム。OEKファン的には「こういう演奏会が聞きたかった!」という充実の内容でした。 #oekjp
毎年8月に行われている,いしかわミュージック・アカデミー(IMA)の講師とオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のメンバーとの共による室内楽コンサートくを聞いてきました。この室内楽公演は,ここ数年ずっと行われていますが,今回は全部モーツァルトでまとめたのがポイントで,前半が管楽器入りの室内楽,後半が弦楽五重奏と大変バランスの良いプログラムを楽しむことができました。
OEKファン的に特に嬉しかったのは,前半の2曲でした。フルートの松木さやさんが加わったフルート四重奏曲第1番,オーボエの加納律子さんが加わったオーボエ四重奏曲が演奏されましたが,どちらも目が覚めるような鮮やかな演奏でした。曲の雰囲気が両曲とも似ており,ギャラントな第1楽章に続いて,たっぷり聞かせる第2楽章。最後に軽やかに飛翔する第3楽章と,2曲続けて聞くと,本当に良い組み合わせだと思いました。
続いてIMA講師のソジュン・シンさんのピアノとロラン・ドガレイユさんのヴァイオリンでヴァイオリンソナタK.376が演奏されました。これも楽しい演奏でした。ピアノのシンさんは,一見,「近所のピアノ教室の女の先生」といった雰囲気があるのですが(変な比喩ですみません),演奏の雰囲気にも包容力のある暖かさを感じました。ドガレイユさんの方は,ピシっと引き締まったナイス・ミドルといった雰囲気と演奏でした。が,どこかウィットを感じさせるところがあり,普通に弾いているのに微笑みが漂っていました。実に雰囲気の良いデュオでした。
後半は弦楽五重奏曲ト短調,K.516が演奏されました。小林秀雄が「モオツァルト」の中で取り上げて有名になった作品です。今回のメンバーは,第1ヴァイオリンがレジス・パスキエさん,第1ヴィオラがIMAの音楽監督の原田幸一郎さん,ということで,老練な味わいを感じさせてくれました。パーフェクトな演奏ではなかったと思いますが,この曲の持つ,凛としていながら,悲しみに耐えている感じがよく出ていたと思います。
弱音器付きで演奏されていた第3楽章での,悲しみの間のつかのまの安息といった平和なムード,悲しみくれてばかりは入られないと明るく疾走するような終楽章など,実に味わい深い演奏でした。
OEKメンバーが加わった室内楽公演では,モーツァルトの室内楽作品だけによるプログラムは意外に少ないので,「一度,こういう演奏会を聞いてみたかった」と改めて思いました。
それと,今回の公演を発展させて,OEKのオーボエ奏者,フルート奏者による,モーツァルトのフルート協奏曲第2番とオーボエ協奏曲(実は,この2曲はほぼ同じ曲)を組み合わせたプログラムというのを,ひそかに期待しています。クラリネット,ファゴット,ホルン...が加わった室内楽公演「MOZART!!2」というのもありだと思います。
« 今年もいしかわミュージックアカデミー(IMA)のシーズン。未来のスターが揃うライジングスターコンサートを聞いてきました。辻彩奈さんのストラヴィンスキーとミンギョン・キムさんのドビュッシーが特に印象的でした。 | トップページ | OEK2015/2016シーズンの幕開けは岩城宏之メモリアル・コンサート。鳥木弥生さんの情感豊かな声をしっかり堪能し,井上道義/OEKの得意の武満&モーツァルトを楽しみました。 #oekjp »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今年のIMAチェンバーコンサートは,松木さん,加納さん等のOEKメンバーとIMA講師陣の共演によるオール・モーツァルトプログラム。OEKファン的には「こういう演奏会が聞きたかった!」という充実の内容でした。 #oekjp:
« 今年もいしかわミュージックアカデミー(IMA)のシーズン。未来のスターが揃うライジングスターコンサートを聞いてきました。辻彩奈さんのストラヴィンスキーとミンギョン・キムさんのドビュッシーが特に印象的でした。 | トップページ | OEK2015/2016シーズンの幕開けは岩城宏之メモリアル・コンサート。鳥木弥生さんの情感豊かな声をしっかり堪能し,井上道義/OEKの得意の武満&モーツァルトを楽しみました。 #oekjp »
コメント