OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« OEK2015/2016シーズン開幕。井上道義音楽監督指揮のモーツァルトの40番はじっくり聞かせる大人の味。辻井伸行さんの純粋なピアノによる協奏曲第27番,そして,シュニトケでの井上さんらしさ満載のパフォーマンス #oekjp | トップページ | 2015ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭 石川フィル特別演奏会 ラフマニノフの交響曲第2番を中心に,たっぷりとロシア・プログラムを楽しみました。 »

2015/09/23

5連休最後はルドヴィート・カンタさんのチェロで締め。ベートーヴェン2曲+新曲+ショスタコーヴィチのソナタ。どれも聞きごたえ十分でした

5連休の最終日,オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の首席チェロ奏者,ルドヴィート・カンタさんのリサイタルが行われたので,聞いてきました。

カンタさんのリサイタルは,今回で17回目となりますが,毎年毎年,いろいろ工夫が凝らされ,多彩な編成・構成で行われてきました。昨年は,チェロ・アンサンブル中心の内容でしたが,今回は,原点に戻るような感じで,チェロ・ソナタを中心とした,正統的なチェロ・リサイタルのプログラムとなっていました。

ただし,演奏された曲は,前半がベートーヴェンのチェロ・ソナタ第1番と第2番,後半はサリナスの日本初演の作品とショスタコーヴィチのチェロ・ソナタと,なかなか渋い作品が並んでいました。

前半のベートーヴェンの2曲は,演奏時間も長く,予想以上に聞きごたえがありました。ベートーヴェンの若い時の作品で,どちらも2楽章形式の作品という点で共通点がありました。調性がヘ長調とト短調ということで,モーツァルトの交響曲第40番と第41番のような感じでコントラスの面白さ聞かせてくれました。

カンタさんのチェロの音色には,さりげない品の良さががあり,古典的な作品にぴったりの安定感がありました。この日のピアノは,カンタさんとの共演の多い,ノルベルト・ヘラーさんでした。ヘラーさんのピアノの音色は,独特の透明感があり,カンタさんとの音のバランスがぴったりでした。

後半は,今回が日本初演となるサリナスの新曲が演奏されました。新曲といっても難解な感じはなく,2人の作り出す音色とリズムの微妙な変化を楽しむことができました。特にヘラーさんのピアノの音の美しさがここでも印象的でした。

最後に演奏されたショスタコーヴィチのソナタは,最初,普通のチェロソナタのような感じで始まった後,どんどんショスタコーヴィチらしさが増してくるような作品で,聞きごたえがありました。第1楽章最後の部分の葬送行進曲風の部分の深遠さ。第2楽章の疾走感のあるスケルツォ。第3楽章ラルゴでの深さと暖かさ。そして,第4楽章での人を喰ったような,洒脱さ。カンタさんとヘラーさんによる,しっかり引き込まれた,安定感のある演奏を楽しむことができました。

アンコールでは,数日前に報道されて話題になった「輪島塗チェロ」が登場し,カンタさんが見事な音を聞かせてくれました。

今回は,チェロ好きにはたまらない,聞きごたえ十分のプログラムでした。本日は石川県立音楽堂コンサートホールでの公演でしたが,かなり前の方で聞いたこともあり,各楽器の音の美しさを特にしっかり味わうことができました。カンタさんの活動には,ますます目が離せませんね。

« OEK2015/2016シーズン開幕。井上道義音楽監督指揮のモーツァルトの40番はじっくり聞かせる大人の味。辻井伸行さんの純粋なピアノによる協奏曲第27番,そして,シュニトケでの井上さんらしさ満載のパフォーマンス #oekjp | トップページ | 2015ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭 石川フィル特別演奏会 ラフマニノフの交響曲第2番を中心に,たっぷりとロシア・プログラムを楽しみました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« OEK2015/2016シーズン開幕。井上道義音楽監督指揮のモーツァルトの40番はじっくり聞かせる大人の味。辻井伸行さんの純粋なピアノによる協奏曲第27番,そして,シュニトケでの井上さんらしさ満載のパフォーマンス #oekjp | トップページ | 2015ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭 石川フィル特別演奏会 ラフマニノフの交響曲第2番を中心に,たっぷりとロシア・プログラムを楽しみました。 »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック