OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« おめでとう&ありがとう 金沢市民芸術村20周年!洋の音楽「管・弦・打楽器大集合!」パフォーミング・スクエアに9団体が集結。最後は異業種混合の「星条旗よ永遠なれ」の合同演奏。スペシャルな演奏会でした | トップページ | オリバー・ナッセン指揮OEK定期公演。自作+武満+ブラームスのセレナード第1番という独特のプログラム。ほの暗い前半と爽快で田園的な後半の対比が鮮やか! #oekjp »

2016/10/13

オルガン・フェスティバルVol.1 エドガー・クラップさんの正統的な演奏で,J.S.バッハのオルガン名曲集とウィドールのオルガン交響曲第6番。特にヴィドールは大変分かりやすく楽しめる作品

本日は,「オルガン・フェスティバルVol.1 J.S.バッハ&ウィドール」として石川県立音楽堂で行われた,ドイツのオルガン奏者,エドガー・クラップさんのリサイタルを聴いてきました。音楽堂のパイプオルガンを使った演奏会を聴くのは,一年前の「パイプ・オルガンの日」以来,ほぼ1年ぶりのことです。

今回の内容は,前半がバッハのオルガン名曲集,後半がヴィダールのオルガン交響曲第6番という構成で,石川県立音楽堂のパイプオルガンの素晴らしさを堪能できました。

前半のバッハのオルガン曲集は,本当に名曲ばかりが集められていました。トッカータとフーガ 二短調, BWV.565は,言うまでもない名曲中の名曲。コラール前奏曲「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」とコラール「主よ人の望みの喜びよ」は,どちらもバッハの曲の中でもメロディの美しさで知られる曲だと思います。

幻想曲とフーガ ト短調,BWV.542は,聞いたことのない曲かな,と思ったのですが,プログラムの解説にあったとおり,プーランクのオルガン協奏曲の出だしの「元ネタ」ということで,聞き覚えがありました。前半最後に演奏された,パッサカリアとフーガ ハ短調, BWV.582は,前半を締めるのにふさわしい,堂々たる歩みを持った曲であり演奏でした。

クラップさんの演奏は,非常にオーソドックスで,太い幹の大木を仰ぎ見るような揺るぎのない安定感を感じました。2曲のコラールの方は,管楽器を思わせる音色を使い,対照的にホッとさせてくれるような素朴な手触りを感じさせてくれました。

後半のヴィダールのオルガン交響曲第6番は,初めて聞く大曲でしたが(30分ぐらいあったと思います),本当に楽しませてくれました。前半のバッハのトラディショナルな気分と対照的に,明るく開放的な音楽を聞かせてくれました。全5楽章からなる曲で,古典的なバランスの良さのある楽章配置でした。1,3,5楽章がエネルギッシュな感じ,2,4楽章が甘く歌わせるような静かな楽章ということで,サン=サーンスの曲に通じるような分かりやすさがあると思いました。

クラップさんの演奏は,前半同様,ストレートに曲の素晴らしさを感じさせてくれるような演奏で,聞いていて爽やかさを感じました。ヴィドールはオルガン交響曲を10曲も書いているということなので,機会があれば,他のオルガン交響曲も聞いてみたいものです。

演奏後,クラップさんは,盛大な拍手を受けながら,しきりと「音楽堂のオルガンが素晴らしいんですよ」ということをアピールしていました。「オルガン・フェスティバル」というほど,お祭り気分のコンサートではありませんでしたが,年に数回は「オルガンの日」を作って,じっくりと楽しんでみたいものんだと思いました。

« おめでとう&ありがとう 金沢市民芸術村20周年!洋の音楽「管・弦・打楽器大集合!」パフォーミング・スクエアに9団体が集結。最後は異業種混合の「星条旗よ永遠なれ」の合同演奏。スペシャルな演奏会でした | トップページ | オリバー・ナッセン指揮OEK定期公演。自作+武満+ブラームスのセレナード第1番という独特のプログラム。ほの暗い前半と爽快で田園的な後半の対比が鮮やか! #oekjp »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« おめでとう&ありがとう 金沢市民芸術村20周年!洋の音楽「管・弦・打楽器大集合!」パフォーミング・スクエアに9団体が集結。最後は異業種混合の「星条旗よ永遠なれ」の合同演奏。スペシャルな演奏会でした | トップページ | オリバー・ナッセン指揮OEK定期公演。自作+武満+ブラームスのセレナード第1番という独特のプログラム。ほの暗い前半と爽快で田園的な後半の対比が鮮やか! #oekjp »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック