笈田ヨシ演出,OEKの「蝶々夫人」を金沢歌劇座で観てきました。鮮やかさ,強烈さと同時に日米関係を考えさせる演出。中嶋彰子さんの歌と演技も見事 #oekjp
上演するのに費用のかかるオペラ公演を全国共同制作で行うプロジェクトが,金沢を中心に続いていますが,今年は,プッチーニの「蝶々夫人」が上演です。その全国ツァーの初日が,金沢歌劇座で行われたので聞いてきました。
私自身,「蝶々夫人」の全曲を聞くのは2回目です。前回観たのは,1999年同じ金沢歌劇座で,天沼裕子さん指揮OEKということで,20年近くも前のことになります。時が経つのは速いものです。この時の蝶々さんは,金沢出身の濱真奈美さんで,とにかく「ものすごく感動した」記憶が残っています。
今回は,ここ数年OEKと共演する機会が多い,中嶋彰子さんがタイトルロール,その使用人のスズキ役が鳥木弥生さん。オーケストラはもちろんオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)ということで,オペラ「滝の白糸」のメンバーが「蝶々夫人」にスライドしたようなところがありました。そして,何といっても注目は,時代を昭和初期に変更した,笈田(おいだ)ヨシさんによる演出です。
その印象は,大変鮮やかで強烈なものでした。リアルでありながら洗練された美しさを感じさせる衣装や舞台も素晴らしかったのですが,特に最後の場面での中嶋彰子さんの蝶々さんの強さが印象的でした。
# 以下,色々とネタばれがあります。
ピンカートンに裏切られた上,ピンカートンとの間の子どもも彼に渡すことになった蝶々さんは,オリジナルでは切腹するのですが,今回の演出では,切腹はせず,それまで家の前に立てていた星条旗を床に転がし,それを踏み越えるような形で,力強く立ちつくす,といった終わり方になっていました。セリフがなかったので,解釈は観る側に任されると思うのですが,ピンカートンからの自立を印象付けていたのかもしれません。
このことは,ピンカートン=アメリカ,蝶々さん=日本の象徴と考えられることもできます。笈田さんによるプログラム・ノートによると,戦後の「なんでもアメリカのものが優れている。日本の伝統は古臭い」という社会風景をこの2人に託していたとも読めます。
ただし,同じアメリカ人のシャープレスの方は,「よい大人」なので,アメリカが悪いというよりは,ピンカートという個人の浅はかさが問題な気もします。星条旗を象徴的に使っていたのは,ちょっと分かりにくい面もあると思いました。
それにしても,中嶋彰子さんの蝶々さんは素晴らしいと思いました。第1幕での純粋で清潔な感じ。第2幕前半でのピンカートンを待つ切なさといじらしさ。そして第2幕後半での強さ。1人の女性の生涯を演じきったような多彩な性格を持った歌と演技を見せてくれました。
蝶々さんを支える「スズキ」役の鳥木さんの,脇役ぶりも印象的でした。領事役のシャープレスと対になるような「見守る大人」役を演じていました。
ピンカートン役のロレンツォ・デカーロさんは,その名のとおり大変デカーい方で,大国アメリカのイメージにぴったりでした。第1幕後半の延々と続く,蝶々さんとの「愛の場」は,結構リアルな演出で,2人の熱い声を聴いているうちに,見ていてどんどん引き込まれてしまいました。
1幕最後は,布団の上でピンカートンが蝶々さんに覆いかぶさるような形で終わっていましたが,考えてみると,全体の幕切れ(蝶々さんが星条旗の上に)と好対照を成していたといえます。
その他の脇役の中では,ほとんど荒事歌舞伎のような形で乱入してきたボンゾ役の清水那由太さんの迫力のある声も見事でした。そういえば,清水さんは「白糸組」のメンバーの一人ですね。
今回の特徴としては,ピンカートンの「アメリカの奥さん」のケイト・ピンカートンと蝶々さんが「直接対話する場面」があった点です。プログラム解説によると,この部分は改訂版にはない部分で,今回は特に復刻して含めてものとのことです。「わざわざ奥さんを連れてくるかなぁ?」という気もしましたが,この対話シーンが,演劇的な緊迫感を盛り上げていたと思いました。
舞台全体としては,和風の障子やフスマをイメージさせるような数枚の衝立をうまく活用し,舞台背景にあるスクリーンなどと合わせて,簡素ながら鮮やかな効果を上げていました。蝶々さんが登場する場での,何とも言えない華やかさ,ハミングコーラスから翌朝にかけての時間の推移の表現など,どの場からもくっきりとしたイメージが伝わってきました。「滝の白糸」の時同様,合唱団の皆さんは,歌を歌うだけではなく,舞台の一部になったような感じで,色々な場面で盛り上げてくれました。
「泣けるかどうか?」という点では,前回のオーソドックスな演出の方が泣けたのですが,今回の上演では,全曲を貫く武士の血を引く「蝶々さん」の「健気さ」「強さ」が強く伝わってきました。そして,伝統的な雰囲気だけではなく,全ての点でくっきりとした新鮮さが感じられました。その点が素晴らしかったと思います。
この公演は,今後2月19日まで,大阪,群馬,東京(2回)と4回上演されます。今回のミヒャエル・バルケ指揮OEKの演奏は,ティンパニの強打など,迫力満点でした。他公演では,大阪フィル,群馬交響楽団,読売日本交響楽団が演奏します。お近くの方は是非お出かけください。
« ルドヴィート・カンタ チェロ・リサイタル ボーリングのチェロとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲を中心にリラックスして楽しめました | トップページ | 音楽堂室内楽シリーズ ヤノシュ・オレイニチャク ピアノ・リサイタル。サロン風を意識した,余裕たっぷり,安心して楽しめる大人のショパン。プログラムも雰囲気に応じてどんどん変更 »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 笈田ヨシ演出,OEKの「蝶々夫人」を金沢歌劇座で観てきました。鮮やかさ,強烈さと同時に日米関係を考えさせる演出。中嶋彰子さんの歌と演技も見事 #oekjp:
« ルドヴィート・カンタ チェロ・リサイタル ボーリングのチェロとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲を中心にリラックスして楽しめました | トップページ | 音楽堂室内楽シリーズ ヤノシュ・オレイニチャク ピアノ・リサイタル。サロン風を意識した,余裕たっぷり,安心して楽しめる大人のショパン。プログラムも雰囲気に応じてどんどん変更 »
コメント