2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« OEK定期公演にハインツ・ホリガーさん初登場。迷いのない表現が徹底した,冷静で熱い表現の詰まった演奏会。1回で終わるにはもったいないかも #oekjo | トップページ | アビゲイル・ヤングさんのリードによるOEK定期公演。OEK真の実力を発揮した,理想的な演奏の連続でした。全員起立での演奏は繊細かつダイナミック! #oekjp »

2017/06/17

快晴の下,芝生の緑の美しい金沢市民芸術村でOEKメンバーによる「ふだん着ティータイムコンサート」を聞いてきました。今年の室内楽コンサートは聞いたことのない曲の連続でしたが,どの曲も楽しめました。飲み物サービスもサポート #oekjp

毎年恒例の,OEKメンバーの自主企画による無料コンサート「ふだん着ティータイムコンサート」を聞いてきました。本日の金沢は,梅雨時とは思えない(まだ入っていない?)爽やかな天候だったこともあり,会場の金沢市民芸術村は芝生や水辺で遊んだ後,コンサートに突入,といった親子連れを中心に沢山のお客さんが入っていました。
As01m_20170617_132803
前半の「子どものためのコンサート」は特に盛況で,オープンスペースには立ち見のお客さんもいるほどでした。
As01m_20170617_140357s_2
私の方は...飲み物サービスのお手伝いをしながら聞いていました。オープンスペースの上部で,楽友会メンバーとOEKメンバーで飲み物サービスを行うのが恒例なのですが,本日は「冷たい飲み物」の準備が遅れ気味になっており,少々バタバタしていましたので,ついつい色々とお手伝いをしました。オーボエの加納さんと一緒に,ホット・コーヒーをポットに移す作業したのですが,良い思い出(?)になりました。

コンサートの方は,例年の内容とほぼ同じ形で,ファゴットの柳浦さんの司会で,楽器紹介を交えて,親しみやすい曲が演奏されて行きました。今回の注目は...チェロの早川さんが,なぜかトロンボーン奏者として出演されていたことでしょうか。
1分間指揮者コーナーでは,今年も色々な「飛び入り指揮者」が登場し,色々なテンポで,ラデツキー行進曲とベートーヴェンの「運命」が演奏されました。意外なことに,最初に登場した,幼稚園児がいちばん「オーソドックス」なテンポだったと思います。ブラーボ!最後に「てのひらを太陽に」を皆で歌って,最初のコーナーは終了しました。

休憩後は,ミュージック工房に場所を変え,「室内楽コンサート」が行われました。2回休憩をはさみ,約2時間半行われたのですが,何と演奏された曲全部,初めて聞く曲でした。私も色々演奏会に出かけていますが,これだけ渋い曲が並ぶのも珍しいことです。ちなみに次のとおりです。
  • マーズ/ディヴェルティメントから(松木(フルート),遠藤(クラリネット),柳浦(ファゴット)
  • ヴィトマン/デュオ(ドゥミヤック(ヴァイオリン),大澤(チェロ)
  • ドホナーニ/弦楽三重奏曲「セレナ-デ」(若松(ヴァイオリン),古宮山(ヴィオラ),キム(チェロ)
  • パーカッション二重奏 3曲(渡邉,望月(パーカッション))
  • ファッシュ/ソナタ ヘ長調(加納,水谷(オーボエ),渡邉,柳浦(ファゴット))
  • シュルホフ/コンチェルティーノより(松木(フルート),石黒(ヴィオラ),今野(コントラバス))
  • クンマー=シューベルト/ウィリアム・テルの主題によるデュオコンチェルタンテ(坂本(ヴァイオリン),大澤(チェロ))
  • ヒンデミット/小室内楽(松木(フルート),加納(オーボエ),遠藤(クラリネット),柳浦(ファゴット),金星(ホルン))
こういった曲を,前半のコンサートからの流れでお子さんも一緒に聞いている,という光景が素晴らしかったですね。それと,一見,難解そうに思えるラインナップですが,予想以上に分かりやすい曲が多く,どの曲も楽しむことができました。室内楽といっても,いちばんの定番である弦楽四重奏が入っていないのも面白いところです。
毎回感じるのですが,至近距離で聞くプロの演奏は,曲の知名度に関わらず,聞く人を引き付ける迫力を持っていると思いました。
個人的には,最後に演奏されたヒンデミットの曲の見事にがっちりとまとまった聞きごたえのある響きが特に印象に残りましたが,本当にどの曲にも聞きどころがありました。「打楽器小ネタ集」という趣きのあった渡邉さんと望月さんのステージ,ピッコロとヴィオラとコントラバスという奇想天外の編成のシュルホフの作品,異様にきらびやかで華麗だけどどこかB級の味わいもある,坂本さんと大澤さんによるクンマーなど,この演奏会ならではの楽しめる作品が並んでいました。
というわけで,天気同様,大変気持ちの良く過ごすことのできた土曜日の午後でした。
As01m_20170617_174729s

« OEK定期公演にハインツ・ホリガーさん初登場。迷いのない表現が徹底した,冷静で熱い表現の詰まった演奏会。1回で終わるにはもったいないかも #oekjo | トップページ | アビゲイル・ヤングさんのリードによるOEK定期公演。OEK真の実力を発揮した,理想的な演奏の連続でした。全員起立での演奏は繊細かつダイナミック! #oekjp »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« OEK定期公演にハインツ・ホリガーさん初登場。迷いのない表現が徹底した,冷静で熱い表現の詰まった演奏会。1回で終わるにはもったいないかも #oekjo | トップページ | アビゲイル・ヤングさんのリードによるOEK定期公演。OEK真の実力を発揮した,理想的な演奏の連続でした。全員起立での演奏は繊細かつダイナミック! #oekjp »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック