#大阪フェスティバルホール で #井上道義 指揮大阪フィル他による #バーンスタイン の「ミサ」全曲を聞いてきました。ジャンルを超えた多彩な音楽に浸りながら,平和と権威のはかなさを実感。深く刺激的な作品でした
この公演を聞きに行こうと思ったのは,何といってもSNSでの広報の力です。春頃から繰り返し,充実した公演情報や出演者のインタビュー動画などの情報が流れてきて,「四半世紀に1回ぐらいのビッグイベントかも」という気分が自然に盛り上がってしまいました。もちろんOEK音楽監督でもある,井上道義さんが本気で取り組んでいる難曲であること,そして金沢でもお馴染みの若手の歌手たちが大勢出演していること,そして...3連休初日であることもその理由です。さらには新しくなった大阪フェスティバルホールに行ってみたいという気持ちもありました。
このバーンスタインの「ミサ」は,大まかに言うと,ミサを取り仕切る司祭の苦悩とミサの自体の崩壊。そして回復。これらを歌あり,踊りありの約2時間のシアターピースのスタイルで描いています。いちばんの特徴は,クラシック音楽の枠に留まらない多彩な音楽を使っている点です。バーンスタインの生まれたアメリカは,民族的に多様なルーツを持つ国です。民族面と同様の音楽面での多彩さを表現した作品と言えます。
録音された無調音楽,親しみやすいミュージカル風の曲,ロック,ブルース,行進曲,荘重なクラシック音楽,慰めるような音楽,扇情的な音楽....。演奏の編成についても,独唱,合唱,少年合唱と多彩です。オーケストラのうち弦楽器と打楽器はピットに入り,木管楽器,金管楽器がそれぞれ下手袖,上手袖にバンダのような感じで配置。ステージ上中央に祭壇。その両脇にロックバンドとブルースバンド。そしてステージ奥に合唱団が配置していました。
歌手については,役が決まっているのは司祭役ぐらいで,その他の歌手は,アンサンブルで歌を歌ったり,ダンスや演技をしたりするストリートコーラスということになっていました。
というわけで,「こんな作品他にない」という構成・編成の作品でした。この曲が滅多に演奏されないのは,まず,このことが理由でしょう。それに加え,「ミサ」というタイトルでありながら,キリスト教を冒涜するような場面が出てくることも演奏回数が少ない理由となっているようです。
曲全体として,明確なストーリーはありません。伝統的な権威の象徴である司祭が,民衆たちからの激しい突き上げに合って,ミサ自体が崩壊してしまいます。最後はボーイソプラノの声が象徴する大きな存在の力(この辺はよくわかりませんが)で,平和は回復されるのですが,宗教的な儀式を司祭が放棄してしまう,という展開は前代未聞だったようです。
司祭がミサを放棄した理由については,初演当時のアメリカの抱えていた社会問題を象徴的に表現しているようですが,今回の井上道義さん演出(今回は指揮だけではなく,全体も取り仕切っていました)による公演を観て,もっと普遍的な理由を感じました。現代人の多くが共通して抱えている心の中に秘めた葛藤のようなものが,多彩な音楽の積み重ねを通じて,段々と高まって行くような印象を持ちました。そして,作曲者レナード・バーンスタイン自身の心の葛藤を描いていたと感じました。
実際,今回の司祭役の大山大輔さんは,レナード・バーンスタインがよく首に巻いていたマフラーをつけていました。大山さんの声には,司祭にふさわしい立派さだけではなく,弱さを持った等身大の人間らしい優しさと柔らかさを持った歌を聞かせてくれました。特にアニュスデイでの「狂乱の場」は,音楽自体の異様な迫力(照明も結構すごいことになっていました)も相俟って,客席にいながら,「これは大変な場に遭遇してしまったな」と思いました。
最後の「平和の回復」の部分でも,シアターピースならではの,「見せる演出」がありました。ステージ奥の高いところにフルート奏者が登場。いつの間にかそこに滑り台(!)ができていました。ボーイソプラノの少年が1人滑り降り,取り壊された祭壇の下から出てきた白いピアノの上へ。そこで文字通り「天使のような歌」を聞かせてくれました。今回の公演の成功は,この最後の歌と演出に負うところが大きかったと思います。ブラーヴォ。
もちろん,前半の多彩な音楽が次々と登場するのも魅力的でした。特にストリート・コーラスのメンバーが,ビートを聞かせたエレキ・ギターや電子オルガン(この音を聞くと,どこか1960~70年代のアメリカといった気分になりますね)などと一緒に歌う曲は,通常のクラシック音楽にはない魅力を感じました。
それにしても,今回のメンバーは豪華メンバーでした。私がこれまで金沢で実演を聞いたことのある人を列挙すると,小川里美、小林沙羅、鷲尾麻衣(先週聞いたばかり!)、藤木大地、久保和範、与那城 敬、ジョン・ハオ...記念公演ならではの,華やかさでした。
背後で歌っていた大阪フィルハーモニー合唱団の皆さんは,「民衆の声」という感じで,ドラマの要所要所で音楽を盛り上げてくれました。特にグローリアの中のトロープス(この公演のプロモーション動画で使っていた曲)の力強さが印象的でした。余談ですが...この曲を聞くと,どうも「ひょっこりひょうたん島」のテーマ曲を思い浮かべてしまいます。私だけでしょうか?
http://blog.osakafes.jp/archives/2453
全曲を振り返ってみると,司祭が最初に歌っていた「シンプルソング」の美しさが,懐かしく思いだされます。べートーヴェンの第9の4楽章ではありませんが,こういったシンプルな曲が音楽の原点なのかもしれません。そして,最後,ボーイソプラノの声で救済されたことも意味深だと思います。ボーイソプラノという声自体,非常に儚いものだからです。世界の平和は儚さの上に成り立っている,,,ということになります。司祭が語っていた「何事もすぐに崩れやすい」とやすい,という言葉はやはり解決されないのだな,と思いました。深い作品だなと思いました。
音楽の性格としては,本当のミサではなく,「ミサ」というタイトルの「ほとんどミュージカル」といった作品だと思います(キリスト教を題材にし,ロックを使ったミュージカルという点では,「ジーザス・クライスト・スーパースター」と共通する部分もあるかもしれません)。音楽自体に魅力があるので,レパートリーとして定着していってもよい作品だと思いました。
« OEK第2ヴァイオリン奏者の若松みなみさんのヴァイオリン・リサイタル。フランクのソナタを中心にどの曲も爽快に聞かせてくれました。 | トップページ | OEKの今シーズン最後は井上道義指揮,ティエリー・エスケシュのオルガンによる,OEKらしいプログラム。エスケシュの自作自演の新作はオルガンのイメージを変えるような,不思議な音世界。おなじみカンタさんのチェロ独奏によるサン=サーンスも安心して楽しめました #oekjp »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: #大阪フェスティバルホール で #井上道義 指揮大阪フィル他による #バーンスタイン の「ミサ」全曲を聞いてきました。ジャンルを超えた多彩な音楽に浸りながら,平和と権威のはかなさを実感。深く刺激的な作品でした:
« OEK第2ヴァイオリン奏者の若松みなみさんのヴァイオリン・リサイタル。フランクのソナタを中心にどの曲も爽快に聞かせてくれました。 | トップページ | OEKの今シーズン最後は井上道義指揮,ティエリー・エスケシュのオルガンによる,OEKらしいプログラム。エスケシュの自作自演の新作はオルガンのイメージを変えるような,不思議な音世界。おなじみカンタさんのチェロ独奏によるサン=サーンスも安心して楽しめました #oekjp »
コメント