IMA&OEKチェンバーコンサート 4曲のフランス系の室内楽作品をたっぷり楽しみました。特にレジス・パスキエさんの気迫がこもったフランクのピアノ五重奏曲が感動的
今年はフランス音楽中心のプログラムで(後半に演奏されたフランクはベルギー生まれですが,フランスで活躍した人なのでフランスの作曲家といっても間違いはない気はします),演奏会全体としての統一感があったのに加え,IMAの講師であるヴァイオリン奏者たちが4曲に分散しており,それぞれの個性を楽しむことができました。
1曲目のラヴェルの弦楽四重奏曲は,原田幸一郎さん中心の演奏でした。原田さんといえば,東京クワルテットの初代第1ヴァイオリンとして知られていますが,弦楽四重奏のメンバーとして聞く機会は,近年は意外に少ない気がします。冒頭から柔らかな響きが素晴らしかったのですが,特に弱音器を付けたヴァイオリンの音の何とも表現できないような,くすんだ音が素晴らしいと思いました。キビキビとした若々しい表現との対比も鮮やかでした。
2曲目は,ロラン・ドガレイユさんと鈴木慎崇さんによる,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタでした。この曲では,ドガレイユさんの音の引き出しの多さに感激しました。最初の音から,フランスの香りと言ってもよさそうな。高級感がありました。その一方,強い音を出す時には,ほとんど飛び跳ねるように演奏し,ダイナミックで切れ味の良さを感じさせてくれました。それでいて声高に叫ぶような感じにはならず,常に微笑みをたたえているような暖かみがありました。お見事!という感じの演奏でした。
前半最後は,ラヴェルの「序奏とアレグロ」が演奏されました。弦楽四重奏にハープ,フルート,クラリネットが加わった7人編成の曲で,この日演奏された曲の中ではいちばん大きな編成でしたが,印象としては,いちばん静かな感じでした。
この曲では,各楽器の音の溶け合い方が本当に素晴らしいと思いました。フルートの岡本さんとクラリネットの遠藤さんがハモるような部分が多かったのですが,違う楽器だとは思えないほど,しっかりと溶け合っていました。第1ヴァイオリンはホァン・モンラさんでしたが,神谷美千子さんの第2ヴァイオリンやOEKの石黒さん,大澤さんと一体となった繊細で心地よい響きを作ってくれました。
そして,この曲では何といってもハープの平尾祐紀子さんの上品なきらびやかさが印象的でした。初めて聞く曲でしたが,ミステリアスで詩的な雰囲気があり,どこかドビュッシーや武満徹の曲を思わせるムードがあるのが面白いと思いました。
後半演奏された,レジス・パスキエさんを中心としたフランクのピアノ五重奏曲は,特に熱気のある演奏でした。パスキエさんはかなり高齢なはずですが,ビシッと締まった硬質の音が素晴らしく,冒頭の和音から一気に聴衆をフランクの世界に引き込んでくれました。「魂のヴァイオリン」といった趣きがあり...感動しました。
この日は,非常に前の方の席で聞くことができたのですが,パスキエさんの使っている譜面の紙は古く,ボロボロ。この曲を若い頃から弾き込んでいるのだな,ということが伝わってきました。他の奏者たちも,このパスキエさんの気迫にしっかりと応えていました。
ユニゾンで演奏する部分での音の迫力,所々入れていた大きな間での緊迫感。最初から最後まで,緊張感が途切れず,曲の終盤に行くほど,大きく盛り上がっていくのが素晴らしいと思いました。
その一方,全体を支えるハエスン・パイクさんのピアノの音には,どこか艶っぽい美しさがあり,曲全体のイメージに膨らみを持たせているようでした。
というわけで,違った編成の4曲のそれぞれの魅力を最大限に楽しませてくれた演奏会でした。そして,間近で聞く室内楽の面白さ(CDで聞くのとは全く違った印象)をしっかりと味わうことができました。IMA受講生によるライジングスターコンサートも凄かったのですが,講師による室内楽公演はそれとは別の方向で,素晴らしいと思いました。
« IMAライジングスターコンサート2017 今回も水準の高い演奏の連続。ヴァイオリンの弦が切れるハプニングもありましたが,奏者ごとの多彩な表現力とエネルギーを間近で味わってきました。 | トップページ | 山下一史指揮OEK+合唱団OEKとやま+藤原歌劇団のソリスト4人によるヴェルディのレクイエム(北陸初演)を富山で聞いてきました。さすがヴェルディ!という名曲。たっぷり楽しんできました #oekjp »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: IMA&OEKチェンバーコンサート 4曲のフランス系の室内楽作品をたっぷり楽しみました。特にレジス・パスキエさんの気迫がこもったフランクのピアノ五重奏曲が感動的:
« IMAライジングスターコンサート2017 今回も水準の高い演奏の連続。ヴァイオリンの弦が切れるハプニングもありましたが,奏者ごとの多彩な表現力とエネルギーを間近で味わってきました。 | トップページ | 山下一史指揮OEK+合唱団OEKとやま+藤原歌劇団のソリスト4人によるヴェルディのレクイエム(北陸初演)を富山で聞いてきました。さすがヴェルディ!という名曲。たっぷり楽しんできました #oekjp »
コメント