今年もOEKを中心に沢山の音楽を #石川県立音楽堂 などで楽しむことができたことに感謝。来年は平成30年,OEKも30年&新音楽監督に。楽都音楽祭は2年目。新しい扉が開かれることを楽しみにしたと思います。#oekjp
- エンリコ・オノフリ指揮 PH定期 王宮の花火の音楽やモーツァルトの「ハフナー」交響曲を中心とした,古楽奏法によるニューイヤーコンサートはとても祝祭的でした。
- 笈田ヨシ演出,中嶋彰子ソプラノによる新演出の「蝶々夫人」。ベテラン演出家ならではの,リアルに日本的で新鮮な公演でした。こういう新演出が金沢からスタートしていることは素晴らしいことだと思います。
- マルク・ミンコフスキ指揮 PH定期 定期公演の中でのロッシーニの「セヴィリアの理髪師」全曲。生きの良い若手歌手が音楽的にもパフォーマンス的にも縦横無尽に躍動していました。
- 井上道義指揮 M定期 モーツァルトの「レクイエム」を中心としたプログラム。抑制の効いた,深い内容を感じさせる演奏。ダニイール・グリシンさんの独奏によるバルトークのヴィオラ協奏曲も充実の演奏でした。
- 鈴木優人指揮 PH定期 OEK定期初登場の鈴木さん指揮による,春にふさわしい柔らかさのある演奏はとても魅力的でした。ヴァイオリンの木嶋真優さんもすっかり大人の演奏家になりました。
- いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2017 ラ・フォル・ジュルネ金沢の後継音楽祭として,ベートーヴェンをテーマに行われました。ラ・フォル・ジュルネのスタイルを踏襲しつつ,「地元アーティスト」の活躍が増えていたのが特徴だったと思います。充実した公演も多かったのですが,全体的に見ると,2年目以降,さらに金沢的に発展していって欲しいと思いました。
- 新人登竜門コンサート ピアノ部門 川畑夕姫さん,尾田奈々帆さんはともに立派な演奏。これから色々な公演での再会を期待しています。
- ハインツ・ホリガー指揮 PH定期 70代後半とは思えない,チャレンジングでスリリングな選曲と演奏。
- アビゲイル・ヤング リーダー&ヴァイオリン M定期 指揮者なし,ソリストなし(全部ヤングさんが兼務!)だからこそ,OEKの魅力がストレートに伝わってくるような素晴らしい公演。
- 辻博之指揮 M定期 M定期はモーツァルトの音楽がテーマでしたが,その締めくくり。マイナーなオペラアリアや重唱を組み込むなど,そのまま来年の「楽都音楽祭」に持って行ってもよさそうな内容でした。
- 井上道義指揮 PH定期 ティエリー・エスケシュさんの自作・自演によるオルガン協奏曲(新作)を中心とした音楽堂ならではのプログラム。
- 井上道義指揮 PH定期 新シーズン最初は,神尾真由子さんとがっぷり四つに組んだベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と井上さんが「この曲はOEKとしか演奏する気がしない」と語っていたベートーヴェンの「田園」。この頃,井上さんの退任が発表されましたが,いつかまた,井上さんの「田園」は聞いてみたいものです。
- シュテファン・ヴラダー指揮,ピアノ PH定期 ヴラダーさんの弾き振りによるモーツァルトの協奏曲と筋肉質の「ジュピター」。新しいウィーンのスタイルといった感じの充実した演奏の連続でした。
- アマデウスLIVE 映画「アマデウス」の映像に合わせて,全編サウンド・トラックを演奏するという凄い企画。指揮者の辻博之さんとOEKの職人技で,名作映画の魅力がさらにアップしていました。
- 歌劇「トスカ」 広上淳一指揮 河瀬直美新演出による全国巡回公演の一つ。日本的で新鮮な映像美と濃厚なドラマとを堪能させてくれる公演。「トス香」役のルイザ・アルブレヒトヴァさんも役柄にぴったりでした。
- ミヒャエル・ザンデルリンク指揮 M定期 10月に続いてのモーツァルト中心のプログラムでしたが,全く違うアプローチから,説得力のある音楽を聞かせてくれました。この柔軟性がOEKの素晴らしさだと思います。
- デーヴィッド・アサートン指揮 PH定期 OEKがこれまであまり取り上げてこなかったイギリス音楽特集+おなじみのベートーヴェンの7番。とても合理的であると同時に,ベテラン指揮者ならではの風格が伝わってくる充実した公演でした。
これはいつも思っていることですが,来年については,少しでも平和な世界となり,少しでも多くの人が生で音楽を聞くことの喜びや楽しみを味わうことのできる年になって欲しいと思います。
それでは,良いお年をお迎えください。
« 今年の「演奏会納め」は,#永峰大輔 さん指揮 #金大フィル 定期演奏会。青春の音楽といった感じのシベリウスの交響曲第1番にすっかり魅せられました。 | トップページ | 2018年の「演奏会初め」は,#フォルクハルト・シュトイデ さんのリードによるOEK定期公演。新年早々,ウィーン直送の正しいニューイヤーコンサートを楽しみました。そして,MVPは鍛冶屋担当の #グンナー・フラス さん! #oekjp »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今年もOEKを中心に沢山の音楽を #石川県立音楽堂 などで楽しむことができたことに感謝。来年は平成30年,OEKも30年&新音楽監督に。楽都音楽祭は2年目。新しい扉が開かれることを楽しみにしたと思います。#oekjp:
« 今年の「演奏会納め」は,#永峰大輔 さん指揮 #金大フィル 定期演奏会。青春の音楽といった感じのシベリウスの交響曲第1番にすっかり魅せられました。 | トップページ | 2018年の「演奏会初め」は,#フォルクハルト・シュトイデ さんのリードによるOEK定期公演。新年早々,ウィーン直送の正しいニューイヤーコンサートを楽しみました。そして,MVPは鍛冶屋担当の #グンナー・フラス さん! #oekjp »
コメント