2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« #石川県立音楽堂 で #左手のピアニストの為の公開オーディション を聞いてきました。6人の個性と左手のみによる表現の幅広さを実感てきました。#ガル祭 での再会を楽しみにしています | トップページ | 吉井健太郎さんによる,無伴奏チェロによるミニリサイタルを石川県立歴史博物館で聞いてきました。じっくり平常心で演奏された第1番全曲と各曲のプレリュードさわり集。バッハの魅力がコンパクトに伝わってきました。終演後はCDも購入。こちらは教会での収録 »

2018/11/11

#池辺晋一郎 クラシック講座 #シェイクスピアと音楽 を #石川県立音楽堂 で聞いてきました。#三輪えり花 さんとともに,シェイクスピア作品の魅力が多面的に語られました。

本日は午後から,「池辺晋一郎クラシック講座 シェイクスピアと音楽」を聞いてきました。ゲストは,シェイクスピアの戯曲の演出などを沢山手がけている「舞台人」(プログラムに書かれていた肩書です。「シアトリスト」の日本語訳のようです),三輪えり花さんで,お二人が関わったシェイクスピア作品の話を中心に,シェイクスピア作品の魅力を語るという趣向でした。また,途中,池辺さんがシェイクスピア作品用に書いた歌曲が,女声三重唱などで演奏されました。

池辺さんは,日本のクラシック音楽の作曲家の中でも特に戯曲用の音楽を書いている方で,シェイクスピアだけで40作も音楽を書いているそうです。特に「マクベス」や「ハムレット」については別の演出家のために,各6,7回も書いているとのことです。こういうことができるのは,自分の個性を殺してでも「演出家の注文に応じて作曲すること」に喜びを感じることができるから,と語っていました。芝居好きの作曲家でないとできないことであると当時に,池辺さんに「職人的気質」があるから可能なことだと思います。

今回は,喜劇,悲劇などジャンルごとに紹介されました。私自身,池辺さんが音楽を書いた作品に限らず,過去30年ほどの間にかなり沢山,シェイクスピア作品を観てきたので,「そのとおり」というお話ばかりでした。シェイクスピアの戯曲の魅力として,「現代的にアレンジしても変わらないセリフの普遍性」「声で読んだ時のリズムの良さ」などが上げられていました。

途中,三輪さんが「マクベス」の中のセリフを英語で朗読する場面がありましたが,本物の迫力がありました。「明日,明日,明日」で始まるセリフで,読んで気持ち良いだけでなく,リアルな実感のこもった迫力のあるセリフだったので,後で調べてみたいと思います。

反対に現代上演する時の問題点として,「長いこと(ある程度カットしないといけない)」「言葉が難しい場合がある」「そのままだと残酷過ぎる場がある」といったことがありました。その他,プロローグでストーリーを説明する人がいたり,道化役が重要な役割をになっていることなどもシェイクスピア作品の特徴です。

作曲家の立場からすると,「ファンファーレを作曲するのが大変」「亡霊が出てくるときの音楽を毎回作るのが大変」など,何作も作曲してきた池辺さんならではのお答えが面白かったですね。

これまで私が観たことのあるシェイクスピア作品は,「ハムレット」「ロミオとジュリエット」「リア王」「オセロ」「リチャード3世」「冬物語」「十二夜」「お気に召すまま」「ウィンザーの陽気な女房たち」など(仲代達矢,平幹二朗で観たものが中心です。)。

この日は,俳優座のために池辺さんが音楽を書いた「お気に召すまま」の中の曲が2曲歌われたのですが,この曲は30年近く前に一度聞いているはずです。さすがに思い出すことはできませんでしたが,1970年代のミュージカルを思わせる曲調を聞いて,さすが池辺さんと改めて思いました。

三輪さんと池辺さんとの関わりでは,兵庫県立ピッコロ劇団のために演出した「十二夜」で接点があるそうです。最後にその中の曲が歌われてお開きとなりました。兵庫県については,県立の劇団とオーケストラがあるため,この作品は,オーケストラメンバーによる「生演奏」が可能になったそうです。

石川県の場合,能登演劇堂という無名塾が本拠地のようにして使っている立派な劇場とOEKというオーケストラがありますので,池辺さんが仲介役となって,無名塾公演にOEKが参加するようなシェイクスピア公演などができると面白いのではないかと思います。池辺さんは,「「冬物語」は好きな作品だが,まだ音楽を書いたことはない」と語っていましたので,是非,無名塾による「冬物語」に期待したいと思います。

« #石川県立音楽堂 で #左手のピアニストの為の公開オーディション を聞いてきました。6人の個性と左手のみによる表現の幅広さを実感てきました。#ガル祭 での再会を楽しみにしています | トップページ | 吉井健太郎さんによる,無伴奏チェロによるミニリサイタルを石川県立歴史博物館で聞いてきました。じっくり平常心で演奏された第1番全曲と各曲のプレリュードさわり集。バッハの魅力がコンパクトに伝わってきました。終演後はCDも購入。こちらは教会での収録 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« #石川県立音楽堂 で #左手のピアニストの為の公開オーディション を聞いてきました。6人の個性と左手のみによる表現の幅広さを実感てきました。#ガル祭 での再会を楽しみにしています | トップページ | 吉井健太郎さんによる,無伴奏チェロによるミニリサイタルを石川県立歴史博物館で聞いてきました。じっくり平常心で演奏された第1番全曲と各曲のプレリュードさわり集。バッハの魅力がコンパクトに伝わってきました。終演後はCDも購入。こちらは教会での収録 »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック