OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 第32回県教弘クラシックコンサート #沖澤のどか さん指揮OEKによるシューベルトの交響曲第5番は,ストレートに曲の美しさが伝わってくる理想的な演奏。#新垣隆 さんのピアノによる自作の協奏曲「新生」も現代的感覚とロマンティックな情熱とが合わさったような聴きごたえのある作品 #oekjp | トップページ | OEK定期公演にマルク・ミンコフスキさん登場。ブラームスのセレナード第1番という一見地味目の作品を,生気に溢れる演奏で楽しませてくれました。クリストフ・コンツさんとの共演によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も申し分のない素晴らしさ »

2019/06/19

#コリヤ・ブラッハー さんの弾き振りによるOEK定期公演。前回とはがらっと変わって,「今日のOEKはベルリン・フィル化していた?」と思わせるような強靱な響きのベートーヴェンの4番とブラームスの協奏曲。初めて聴くブリテンの変奏曲も大変魅力的でした。 #oekjp

本日は,今月2回目となるオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の定期公演フィルハーモニー・シリーズを聞いて来ました。リーダー&ヴァイオリンは,元ベルリン・フィルのコンサートマスター,コリヤ・ブラッハーさん。OEK名物といっても良い,弾き振りによるコンサートでした。

6月の定期公演では,10日ほど前に,フランス音楽特集を聴いたばかりですが,今回はブラッハーさんのリードの下,同じオーケストラとは思えないほど強靱な響きのドイツ音楽を聴かせてくれました。この適応力の高さがOEKの素晴らしさだと思います。

この日はブラッハーさんの隣に,ゲスト・コンサートマスターの水谷晃さんも座っていらっしゃいましたが,この2人を中心に,弦楽器の各パートのボウイングの動きが,いつもよりかなり大きく見えました。演奏された3曲とも,非常にパワフルで伸びやかな音を聴かせてくれました。聴いたことがないので推測で書くのですが,ベルリン・フィルが室内オーケストラ編成で演奏したらこんな感じなのかも,と勝手に思いながら聞いていました。

特に最後に演奏された,ベートーヴェンの交響曲第4番は,惚れ惚れするような立派な演奏でした。第1楽章の序奏部から主部に移行する部分,じ~っくりと力感を増していき,力強く主部が始まるあたりの鮮烈さにはシビれました。どの楽章も弛緩することなく自身に溢れた音楽を聞かせてくれました。第4楽章も十分速いテンポでしたが,各楽器がしっかりと弾き切れるようなテンポ感で演奏しており,一つ一つの音の迫力が素晴らしいと思いました。

2曲目に演奏された,ブラームスのヴァイオリン協奏曲は,OEKの定期公演に登場する機会の少ない作品です(弾き振りも滅多にないと思います)。まず,ブラッハーさんの凜とした音と堂々たる弾きぶりが素晴らしく,ソロとオーケストラが一丸となって,密度の高い音楽を聞かせてくれました。これ見よがしのケレン味や大げさな身振りのない演奏で,ブラームスの曲自体の立派さがストレートに伝わってきました。

この2曲に加え,演奏会の最初に演奏された,ブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」もまた,素晴らしい演奏でした。最初,プログラムの並びを見た時,「それほど長い曲ではないかな?」と思ったのですが,実際には20分以上ある変化に富んだ作品で,後半に演奏された曲同様,OEKの弦楽セクションのゴージャスさにしっかり浸ることができました。ちなみに「変奏曲」と言いながら,「主題」が結構わかりにくいのも,英国的なのかもしれませんね。むしろ,最後の部分でくっきりと出てくるあたりも面白いと思いました。

というわけで,前半後半ともに大変充実した演奏の連続でした。OEKは,ヴェンツェル・フックスさん,安永徹さんをはじめ,ベルリン・フィル関係者とつながりが大きいオーケストラだと思いますが,ブラッハーさんには,是非また客演していただきたいものです。

 

« 第32回県教弘クラシックコンサート #沖澤のどか さん指揮OEKによるシューベルトの交響曲第5番は,ストレートに曲の美しさが伝わってくる理想的な演奏。#新垣隆 さんのピアノによる自作の協奏曲「新生」も現代的感覚とロマンティックな情熱とが合わさったような聴きごたえのある作品 #oekjp | トップページ | OEK定期公演にマルク・ミンコフスキさん登場。ブラームスのセレナード第1番という一見地味目の作品を,生気に溢れる演奏で楽しませてくれました。クリストフ・コンツさんとの共演によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も申し分のない素晴らしさ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第32回県教弘クラシックコンサート #沖澤のどか さん指揮OEKによるシューベルトの交響曲第5番は,ストレートに曲の美しさが伝わってくる理想的な演奏。#新垣隆 さんのピアノによる自作の協奏曲「新生」も現代的感覚とロマンティックな情熱とが合わさったような聴きごたえのある作品 #oekjp | トップページ | OEK定期公演にマルク・ミンコフスキさん登場。ブラームスのセレナード第1番という一見地味目の作品を,生気に溢れる演奏で楽しませてくれました。クリストフ・コンツさんとの共演によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も申し分のない素晴らしさ »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック