OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« いしかわミュージックアカデミーフェスティバル・コンサート。OEKにIMA出身者が加わった特別編成オーケストラによるロシア音楽。古海行子さんのピアノも大変美しく誠実な演奏 #oekjp | トップページ | オーケストラ・アンサンブル金沢 高岡特別公演 with #合唱団OEKとやま #山下一史 さんの指揮でコダーイのミサ・ブレヴィス,ブダ城のテ・デウムなど挑戦的なレパートリーを楽しんできました。「歌いたい」という意欲がしっかり伝わる演奏でした。 #oekjp »

2019/08/31

#若林工房 創立15周年記念 #イリーナ・メジューエワ ピアノ・リサイタル(富山県民会館ホール)。CDの公開録音を兼ねた無料公演で,非常に完成度の高い内容。一気にメジューエワさんのファンになってしまいました。

本日は午後から富山市に出かけ,イリーナ・メジューエワさんのピアノ・リサイタルを聞いてきました。会場は富山県民会館ホールでした。このリサイタルですが,通常のリサイタルとは違い,若林工房という富山県にあるCD制作会社の公開録音を兼ねたものでした。入場料自体は無料(要整理券)だったのですが,本日の演奏を収録したライブCDを会場で先行予約できるなど(実演販売ですね),CD制作・販売とリサイタルを連動させることで,アーティストと聴衆とのつながりを深める効果があると感じました。「これは面白い」と思いました。

そして何より,メジューエワさんの演奏が素晴らしかったですね。CD収録だからということもあったと思いますが,非常に完成度の高い演奏の連続で,こんなに素晴らしいピアニストだったのか,と感嘆しました。一気にメジューエワさんのファンになってしまいました。

逆に言うと,そういうアーティストだからこそ,レコーディング向きと言えます。本日のプログラムの巻末に,若林工房制作のディスコグラフィが付いていましたが,15年の間に(本日は若林工房創立15周年記念イベントでした)100セット以上のタイトルを発売しており壮観でした。その核となっているアーティストがメジューエワさんです。

今回のプログラムは,前半がモーツァルトとメンデルスゾーン,後半がショパンとスクリャービンという構成でした。20分以上の曲はなく(15分程度のモーツァルトのピアノ・ソナタK.280がいちばん長い曲だったと思います),5~10分程度の小品中心だったのですがよく考えられた選曲になっており,それほど知名度の高い曲はなかったにも関わらず,聴きごたえ十分の充実感が感じられました。

メジューエワさんについては,ジャケット等の写真の印象からすると,柔らかく軽やかな演奏をされるのかなと予想していたのですが,むしろカッチリとした剛性感とクリアさのある演奏に特徴があると思いました。速いパッセージでも乱れる部分は皆無,曖昧な部分や甘い部分はなく,限りなくパーフェクトに近づこうという意志の強さを感じさせる演奏だったと思いました。

ただし,堅苦しくピリピリ張り詰めたような緊張感はなく,あくまでも自然体でバシッと決めてくれる,気持ちの良さがありました。演奏する時の雰囲気は常に平静で,全体に優雅なオーラも持っています。左手が空いている時,指揮をするような感じで手を動かすのが「癖」のようでしたが,音楽と奏者とがしっかり一体化しているような集中度の高さを感じました。

メジューエワさんについてはジャケットの顔写真でのしっかりとしたまなざしが印象的ですが,そのイメージどおり,「この方に任せておけば間違いない」と感じさせる安定感があると思いました。

今回演奏曲は,次のとおりでした。
モーツァルト/幻想曲ニ短調,K.397
モーツァルト/ピアノ・ソナタへ長調,K.280
メンデルスゾーン/無言歌(6曲)
ショパン/2つのノクターン, op.27
ショパン/スケルツォ第2番,op.31
スクリャービン/左手のための2つの小品, op.9
スクリャービン/2つの詩曲, op.32
スクリャービン/練習曲, op.42から2曲
スクリャービン/焔に向かって, op.72

どの曲も素晴らしかったのですが,特にショパンとスクリャービンを並べた後半が面白かったですね。演奏された曲は,基本的には古い曲→新しい曲の順に並んでいましたが,ショパンとスクリャービンを続けて演奏すると,スクリャービンの曲のムードが「ショパンそっくり」の雰囲気から,だんだんと神秘的になり,最後はメロディ中心の音楽から脱却していく変化を実感できました。

ショパンの曲については,しっかりと強く歌われるメロディが印象的でした。スクリャービンでは,最後に演奏された「焔に向かって」が凄い曲でした。実演で聞くのは初めてでしたが,その狂気に満ちた気分に魅力を感じてしまいました(危険かも?)。ただし,メジューエワさんの演奏は,完全にのめり込んでしまっているのではなく,燃える焔を外から描いているような冷静さがまだ残っていると思いました。その辺が,聞きやすさとなっていた気がしました。

アンコールは3曲も演奏されたのですが,最後にショパンのノクターンop.9-2をスクリャービンの後に改めて聞くと,何とシンプルで清々しい歌なのだろうと,ショパンの良さも再発見できました。

前半に演奏された,モーツアルトとメンデルスゾーンについても,軽やかに流れていく感じの演奏ではなく,それぞれに確固たるメッセージが込められている感じで,聴きごたえがありました。

というわけで...若林工房さんの戦略どおり,「会場限定!本日のライブ音源収録CDを特別価格で先行予約」に飛びついてしまいました。もともと入場無料でしたので,CD特別価格2000円でも安いぐらいです。来年1月に郵送されてくる予定ですが,それを再度聞くのが非常に楽しみです。

さらに...予約者には「非売品」のメジューエワさんの録音をCD-Rプレゼントという,マニアックな特典もありました。今回配布されたプログラムも(恐らく,そのままCDの解説に使う内容だと思います),大変分かりやすい内容でした。

その他,今回の使用ピアノは「1925年製スタインウェイCD135」というヴィンテージ物だという点をアピールするなど,色々な点でお客さんを喜ばせようという工夫がありました。もちろん,終演後メジューエワさんのサイン会もあり参加。

若林工房さんの活動については,今後も注目していきたいと思います。

« いしかわミュージックアカデミーフェスティバル・コンサート。OEKにIMA出身者が加わった特別編成オーケストラによるロシア音楽。古海行子さんのピアノも大変美しく誠実な演奏 #oekjp | トップページ | オーケストラ・アンサンブル金沢 高岡特別公演 with #合唱団OEKとやま #山下一史 さんの指揮でコダーイのミサ・ブレヴィス,ブダ城のテ・デウムなど挑戦的なレパートリーを楽しんできました。「歌いたい」という意欲がしっかり伝わる演奏でした。 #oekjp »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック