本日のお昼は石川県立コンサートホールで行われた「ランチタイムコンサート:チェロとピアノの調べ」を聞いてきました。大澤明さんと木米真理恵さんによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ5番,ピアソラのル・グランタンゴ他の充実のプログラム。コンサートホールでの室内楽にも注目ですね。
本日は休暇を取って,石川県立音楽堂コンサートホールで行われた,OEKのチェロ奏者,大澤明さんと木米真理恵さんのピアノによるランチタイムコンサートを聞いて来ました。
コロナ禍の影響で,クラシック音楽の演奏会の開催についても大きな影響を受けていますが,演奏者自体が密にはならず,発声も伴わない公演については,ほぼ問題ないと言えます。本日の公演も,チェロとピアノによる室内楽を広々としたコンサートホールで行うもので,客席の方も「市松模様」配置でしたので,安心して参加してきました。
今回,聞きに行こうと思ったのは,まず,演奏曲目に引かれたからです。ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第5番とピアソラのル・グラン・タンゴという,いかにも聞き応えのありそうな曲が並んでいました。
最初に演奏されたベートーヴェンの曲は,木米さんによる,明快な美しさのあるピアノで鮮やかに始まった後,大澤さんの大らかな渋さの感じられるチェロが続き,後期のベートーヴェンの深い世界へと導いてくれました。この曲をこれまでじっくり聞いたことはあまりなかったのですが,人生を振り返るようなしみじみとした線の太い歌が続く第2楽章の後,チェロとピアノが一体になったフーガが延々と続くあたり,ピアノ・ソナタの大作,「ハンマークラヴィーア」に通じる世界があると思いました。
2曲目は,大澤さんの独奏(唱)で,ソッリマの「嘆き」が演奏されました。数年前の「ふだん着ティータイムコンサート」で大澤さんの演奏で聞いてインパクトを受けたのですが,コンサートホールで聞くとさらに楽しめた気がしました。チェロがどこかの民族音楽風のシンプルなメロディを演奏する一方,大澤さんが謎めいた雰囲気の歌を歌います。チェロとは全く関係ないメロディなので,合わせずに歌うのは難易度が高いのではないかと思います。その後,曲想が激しくなり,どこかロックを思わせる感じになります。コンサートホールの空間いっぱいに響くのが心地良く感じました。
最後に演奏されたのは,ピアソラのル・グラン・タンゴでした。往年の名チェリスト,ロストロポーヴィチのために書かれた作品ということで,そのエピソードが紹介された後,演奏が始まりました。
ピアソラらしく,純粋に踊るためのタンゴではなく,中間部はかなりセンチメンタルな気分になります。この部分では,木米さんのピアノの怪しくも美しい雰囲気が良いムードを作っていました。両端部分は,ダイナミックなタンゴで,最後はピアノとチェロが一体となって,格好良く締めてくれました。
約1時間の演奏会だったのですが,アンコールも2曲演奏されました。最初の曲は,「くまばちの飛行」を思わせるような高音域の速い動きが延々と続く技を見せる曲,2曲目はバッハのいわゆる「G線上のアリア」でした。「チェロの場合,何線になるのだろう?」と思いながら聞いていました。
というわけで,コンサートホールで行う室内楽公演には,今後も注目したいと思います
« 本日は富山県上市町で行わた,栁沢寿男さん指揮におるOEK富山特別公演へ。「GO TO 富山 with OEK」ツァーと勝手に名付け,5か月ぶりに県外へ。合唱団OEKとやまの出番は無くなったのは残念でしたが,ソプラノの韓錦玉さんの,癒しの気分のある歌と威厳たっぷりのモーツアルトの「ジュピター」を楽しむことができました。 | トップページ | 岩城宏之メモリアルコンサート2020。川瀬賢太郎さん指揮OEKによるシューベルトの「グレート」は,まさに天国的長さでしたが,全く退屈することのない生命感あふれる天国。岩城賞受賞の塚田尚吾さんによる安定感抜群のリストともども,「通常の長さの定期公演」を聞いたのと同様の聞き応えのある公演でした。#oekjp »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント