OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« OEKヴァイオリン奏者,原田智子さんと小林道夫さんのピアノによる,心にしみるモーツァルト,シューベルト,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ3曲。じっくりと楽しみました。ストイックでありながら親密な雰囲気が素晴らしいと思いました。 | トップページ | 文化の日の午後,石川県立音楽堂で垣内悠希指揮のOEK+石川県民オーケストラの共演による,バレエ音楽「火の鳥」全曲を聴いてきました。素晴らしい曲の素晴らしい演奏。「みんなで演奏,大勢で演奏」というのは演奏する方・聴く方,どちらにとっても最高のしあわせですね。遠藤真理さんとの共演によるドヴォルザークのチェロ協奏曲での充実した音も見事でした。 »

2021/10/21

マルク・ミンコフスキ指揮OEK ベートーヴェン全交響曲チクルス第4回は4番と7番。リズムへのこだわりと増強した低弦の威力が冴えていた4番。爽快な熱狂といった印象の7番。今回も「らしさ」満載。演奏後,袖に引っ込まず指揮台横で一休みするなど,ステージマナーの方も新様式を楽しんでいるようでした。#oekjp

マルク・ミンコフスキ指揮OEKによるベートーヴェン全交響曲チクルスの4回目が石川県立音楽堂で行われたので聞いてきました。演奏されたのは,第4番と第7番。個人的には1980年代,カルロス・クライバーがバイエル国立管弦楽団との来日公演でこの組み合わせの公演を行い,FMで放送された時のことを思い出します。飯尾洋一さんがプログラムの解説に書かれていたとおり,楽章の構成やリズムへのこだわりという点で共通性のある,魅力的なカップリングと言えます。

OEKの編成は,チクルスの過去3回同様,弦楽器の各パートについて1,2名程度編成を増強していました。コントラバスがステージ奥の中央に並んでいたのも同様でした。まず,この効果が前半に演奏された第4番の序奏部から発揮されていました。神妙だけれどもゆとりのある弦の響きで始まった後,音楽がぐっと盛り上ってくる迫力が印象的でした。主部に入る部分は大仰な感じになる演奏も多いのですが,ミンコフスキさんの指揮ぶりは自然で,もったいぶったところがありませんでした。軽快に推進力のある音楽が続きました。第2楽章もしっかりと刻まれるリズムとその上でしっとりと流れる歌との対比が印象的でした。

比較的さらっとした感じの第3楽章の後は,予想通りの急速なテンポの第4楽章に。弾むリズムの上を中心に生き生きとした音楽が流れていました。前半の楽章では,管楽器のミスがちらほらと目立ったのですが,この楽章の見せ場である,ファゴットの高速のパッセージは,くっきり・鮮やか!演奏後,金田さんはミンコフスキさんからまず最初に立たされていました。

後半の第7番の方は,第1楽章序奏部から非常に雄大な雰囲気でしたが,木管楽器はしっかりと独特のリズムで弾んでいました。この辺はミンコフスキさんらしいところだと思います。主部に移行する部分での松木さんの雄弁なフルートも聞きものでした。この楽章では呈示部の繰り返しを行っていましたが(第4番の1楽章は繰り返しなし。この「読めない」感じもミンコフスキさんらしさ),2回目では音楽の盛り上がりが更に一段アップするようなところがミンコフスキさんの特徴ですね。一気にテンションが上がり,お祭り気分になっていました。

第2楽章は一転して透明感溢れる音楽。弦楽器の各パートの絡み合いがとても美しかったですね。音楽が熱くなってくるとヴィブラートをしっかりと効かせて演奏するなど,変幻自在な演奏でした。楽章途中で弦楽器の内声部がしっかりと聞こえてくる感じも良いなぁと思いました。第3楽章は中間部で「ターララ,ターララ」というフレーズを執拗に聞かせ,段々音楽が巨大化していく感じがすごいと思いました。

第4楽章は急速なテンポ。「ワンツー,ワンツー」とリズムを効かせて,前に進んでいくロックな感じが続きました。そして楽章後半はさらにパワーアップ。この曲ではホルン3本で演奏していましたが,随所でテンションの高い音を聞かせて盛り上げてくれました。コーダではコントラバスを中心にオスティナートをじっくりと効かせた後,速いテンポが一段さらにアップ。気合のこもった力強さで全曲を締めてくれました。ものすごく急速なテンポでありながら,荒れ狂った感じにはならず,どこか清々しい風が吹き抜けたような,「爽快な熱狂」といった印象の残る演奏でした。

そしてアンコールがありました。演奏されたのは7番の第2楽章。これは,「この曲の初演時のエピソードを再現してみました」という趣向ですね。ミンコフスキさんも一度やってみたかったのだと思います。

というわけで,今回もまた,色々と新しい発見をさせてくれるようなベートーヴェンを楽しませてくれましたが,今回は,ステージマナーの方でも色々と変わったことをしていました。次のような感じです。

  • ミンコフスキさんが指揮台に登場する時,下手側の弦楽器メンバーがさっと左右に広がって通り道を開け,ミンコフスキさんは両手を広げて悠々と登場。
  • 曲の後,ミンコフスキさんは袖まで引っ込まず,指揮台の横に置いてあった椅子(ピアノの椅子でしょうか)に座って一休み。出入りするのも大変なので,これは結構合理的かもしれません。奏者と一緒に立ったり座ったりする指揮者というのも面白いですね。
  • そして,完全に引っ込む時は,メンバーと一緒に退出。
  • 7番の後は,メンバーを送り出した後,ミンコフスキさんが退出していたので,自然にミンコフスキさん一人だけが呼び出される形に

というわけで,相変わらず色々面白いことを考えるなぁと思いました。これからもOEKの定期公演で,あれこれ試していって欲しいですね。

« OEKヴァイオリン奏者,原田智子さんと小林道夫さんのピアノによる,心にしみるモーツァルト,シューベルト,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ3曲。じっくりと楽しみました。ストイックでありながら親密な雰囲気が素晴らしいと思いました。 | トップページ | 文化の日の午後,石川県立音楽堂で垣内悠希指揮のOEK+石川県民オーケストラの共演による,バレエ音楽「火の鳥」全曲を聴いてきました。素晴らしい曲の素晴らしい演奏。「みんなで演奏,大勢で演奏」というのは演奏する方・聴く方,どちらにとっても最高のしあわせですね。遠藤真理さんとの共演によるドヴォルザークのチェロ協奏曲での充実した音も見事でした。 »

コメント

おそらくですが、ミンコフスキさんは14日間の隔離期間を経ないでリハーサル、本番を迎えています。そのため他者と2m以上離れることを条件付けられて来日が実現。客席前方5列は無観客。出入もヴァイオリン、チェロ、ビオラが退避してミンコフシキさんが入場。そのため演奏後の舞台からの退場を同様に行うとそのたびに前記演奏者の退避が必要になるので、退場せずに椅子に腰かけていたというわけです。上記に書かれた試みはやむを得ないものであり、少し的外れだと思います。

コメントありがとうございます。ご指摘いただいたとおりのようですね。すべて謎が解けた感じです。そういえば指揮台近くの座席は無観客でしたね。その一方で,ミンコフスキさんの人柄のせいか,どこかユーモラスな感じに見えてしまい,このような感想を書いてしまいました。というわけで,今回限りのスタイルになりそうですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« OEKヴァイオリン奏者,原田智子さんと小林道夫さんのピアノによる,心にしみるモーツァルト,シューベルト,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ3曲。じっくりと楽しみました。ストイックでありながら親密な雰囲気が素晴らしいと思いました。 | トップページ | 文化の日の午後,石川県立音楽堂で垣内悠希指揮のOEK+石川県民オーケストラの共演による,バレエ音楽「火の鳥」全曲を聴いてきました。素晴らしい曲の素晴らしい演奏。「みんなで演奏,大勢で演奏」というのは演奏する方・聴く方,どちらにとっても最高のしあわせですね。遠藤真理さんとの共演によるドヴォルザークのチェロ協奏曲での充実した音も見事でした。 »

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック