2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« マルク・ミンコフスキ指揮OEK ベートーヴェン全交響曲チクルス第4回は4番と7番。リズムへのこだわりと増強した低弦の威力が冴えていた4番。爽快な熱狂といった印象の7番。今回も「らしさ」満載。演奏後,袖に引っ込まず指揮台横で一休みするなど,ステージマナーの方も新様式を楽しんでいるようでした。#oekjp | トップページ | ミシェル・ブヴァール オルガン・リサイタル@石川県立音楽堂 フランスのオルガン音楽の歴史を一気に体感できる充実の2時間(以上)でした。 »

2021/11/03

文化の日の午後,石川県立音楽堂で垣内悠希指揮のOEK+石川県民オーケストラの共演による,バレエ音楽「火の鳥」全曲を聴いてきました。素晴らしい曲の素晴らしい演奏。「みんなで演奏,大勢で演奏」というのは演奏する方・聴く方,どちらにとっても最高のしあわせですね。遠藤真理さんとの共演によるドヴォルザークのチェロ協奏曲での充実した音も見事でした。

文化の日の午後,ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭の一環で,OEKと石川県内のアマチュアオーケストラの有志からなる県民オーケストラとの合同公演が行われました。OEKと県内の大学オーケストラとの共演はすっかり恒例になっていますが,社会人を中心としたアマチュア・オーケストラとの共演は,石川県立音楽堂が開館した20年前以来のことになります。

その時は,OEKからの参加メンバーはもっと少なかったのですが,今回は半数以上のメンバーが参加していましたので,正真正銘の合同公演といえます。20年前は,岩城宏之さん指揮で,ホルストの「惑星」などが演奏されましたが,今回は垣内悠希さん指揮による(予定されていた原田慶太楼さんから変更になりました),ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」全曲(1910年版)と遠藤真理さんをソリストに迎えてのドヴォルザークのチェロ協奏曲が演奏されました。

今回まず驚いたのは,オーケストラの人数です。20年前の「惑星」の時も多かったのですが,本日も特に「火の鳥」の時はステージ上はぎっしり埋まり,さらにはバンダ(別動隊)もオルガンステージに出ていました。「火の鳥」については,これまで実演では,組曲版(1919年版,2菅編成)しか聞いたことはなかったのですが,なるほどと思いました。これだけ大人数(4管編成)だと,滅多に演奏できない曲だなあと思いました。特に目を引いたのはハープ3台。ハープ2台ならば,幻想交響曲などがありますが,3台入る曲を実演で聞くのは初めてかもしれません。

そしてこのバレエ音楽版「火の鳥」。素晴らしかったですねぇ。組曲版は「かっちりとまとまった管弦楽作品」として,聴きごたえがありますが,バレエ音楽版は,組曲版でおなじみの曲の間を次から次へと手を品を変え,多彩な響きでつなぐような豪華さがありました。王子が現れ,火の鳥が現れ,王女が現れ,魔王が現れ...という感じで,ストーリー展開もしっかりと感じられました。大団円に向かって,実に壮大な音楽を楽しむことができました。

そして,今回の合同オーケストラの演奏も見事でした。OEKメンバーが中心になって演奏するのかな,と予想していたのですが,管楽器の方はアマチュアオーケストラが中心でした。フルート,オーボエ,ファゴットなどのソロは,どの部分も安心して楽しむことができました。きっとOEKメンバーの適切な指導もあったのだと思います。特にオーボエの方の演奏は素晴らしかったと思いました。

音楽を大きく盛り上げていたのは,やはり,ずらっと並んだトランペットを中心とした金管楽器と,これまた大勢並んでいた打楽器群だったと思います。途中,魔王の一味が乱入してくる部分でのわさわさした不穏な響き,要所要所での,OEKの渡邉さんの大太鼓とティンパニとが一体となって炸裂していた腹に響く音。CDで聞いているとそこまで引き込まれないのですが,実演だと,オペラか何かを観ているようなワクワク感がありました(音楽の感じとしては,結構,ドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」あたりに通じるような響きもあると思いました)。

指揮の垣内さんの作る音楽も,実に雄弁で,爽快でした。大団円でのビシッと決まった爽快さが忘れられません。

前半の遠藤真理さんをソリストに迎えてのドヴォルザークのチェロ協奏曲も大変充実した演奏でした。こちらも大編成オーケストラとの共演ということで,全体的にのびのびと歌うようなスケールの大きさを感じました。遠藤さんの音には,オーケストラの中からスッと浮き上がってくるような輝かしさがあり,堂々たる主役といった充実感がありました。密度の高く,思いがしっかりこもった歌が素晴らしいと思いました。

この日のコンサートマスターは,OEKの客員コンサートマスターの水谷晃さんでした。個人的に「聴きどころ」だと思っている,第3楽章終盤でのソロでは,遠藤さんのチェロと丁々発止の渡り合いを聞かせてくれました。

というわけで,休憩時間を入れて約2時間,大編成オーケストラの魅力にしっかりと浸ることができました。ステージいっぱいの出演者を観ながら,「みんなで演奏,大勢で演奏」というのは演奏する方,聴く方,どちらにとっても最高のしあわせかもと思いました。毎年,合同演奏を行うのは難しいとは思いますが,是非また次の機会に期待しています。

« マルク・ミンコフスキ指揮OEK ベートーヴェン全交響曲チクルス第4回は4番と7番。リズムへのこだわりと増強した低弦の威力が冴えていた4番。爽快な熱狂といった印象の7番。今回も「らしさ」満載。演奏後,袖に引っ込まず指揮台横で一休みするなど,ステージマナーの方も新様式を楽しんでいるようでした。#oekjp | トップページ | ミシェル・ブヴァール オルガン・リサイタル@石川県立音楽堂 フランスのオルガン音楽の歴史を一気に体感できる充実の2時間(以上)でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック