OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 本日は第34回教弘クラシックコンサートへ。鈴木恵理奈さん指揮,ソプラノ木村綾子さんによる,ジュピターとオペラアリアを中心とした,オール・モーツァルトプログラム。やっぱり #oekjp の原点はモーツァルトかなと思わせてくれる,充実した演奏会でした。お2人のトークも聴く楽しみが増えるような内容でした。 | トップページ | 早くも梅雨が明けてしまった週末,原田智子ヴァイオリンリサイタルへ。重量感のある前半とSPレコードの世界を思わせる後半。そして永遠に続いて欲しいような「揚げひばり」。センス抜群の素晴らしい公演でした »

2022/06/20

今晩は,金沢初登場の九州交響楽団演奏会@石川県立音楽堂へ。現田茂夫さん指揮,須川展也さんのサックスによる,明るく開放的な気分のある公演。サックスの魅力とラテン系の音楽の魅力の両方をしっかりと楽しめる演奏会でした。オーケストラ・キャラバン企画は,今年も色々楽しみですね。

今晩は,昨年度から始まった「オーケストラ・キャラバン」の一環で行われた,九州交響楽団金沢公演を石川県立音楽堂で聴いてきました。プログラムのポイントは,「サクソフォンが加わるオーケストラ曲」。ソロで登場したり,オーケストラのメンバーとして登場したり,全曲で須川展也さんが演奏に加わっていました(4月のOEK定期での上野耕平さんの時と似た感じかも)。

前半はまず,須川さんのサックスのソロをフィーチャーした曲が3つ演奏されました。ご挨拶がわりの,ドーシー作曲のウードルズ・オブ・ヌードルズという曲は,須川さんの鮮やかな音と指の動きを堪能できるような曲。いきなりのジャズっぽい作品ということで,一気に別世界に連れていかれた感じでした。サクソフォーンという楽器の,一気に主役になってしまうような,良い意味での「押しの強さ」も味わえる楽しい曲でした。

2曲目は,真島俊夫作曲のシーガルという作品。1曲目とは打って変わって,ゆったりとしたバラードっぽい作品。エンニオ・モリコーネの曲の世界につながるような,甘い切ない世界を味わわせてくれました。須川さんの演奏には,時間の感覚を忘れさせてくれるような陶酔感がありました。

3曲目の石川亮太作曲の日本民謡による狂詩曲は,発想としては,外山雄三作曲の「ラプソディ」と同様で,日本の有名な民謡が次々出てくるラプソディです。途中,緩徐楽章風になったり,カデンツァのような感じになったりする点で,サックス協奏曲的な感じもある作品でした。最後は阿波踊り+ソーラン節でしたが,阿波踊りには絶妙のスウィング感があり,サックス向きなのではと思いました。

前半最後は,吹奏楽の定番中の定番曲,アルフレッド・リード作曲のアルメニアン・ダンスPart1を中原達彦さんがオーケストラ用に編曲した版でした。もしかしたら,この日いちばんの注目曲だったかもしれませんね。私自身,吹奏楽版は何回か聴いたことがありますが,オーケストラ版で聴くのはもちろん初めてのことです。その第1印象は,スケールが大きくなったなぁというものでした。弦楽器のカンタービレが出てくると,オリジナルの管弦楽曲のようなスケール感を感じました。その一方,吹奏楽版でのクラリネットの合奏が作りだすような独特の音色感もやはり魅力的だなとも思いました。最後の部分,オーケストラ版で聴くととても軽快でしたが,アマチュアの吹奏楽団が熱く演奏する感じも良いなぁと感じますね。変わらないのは,パーカッションの爽快さでしょうか。この日の客席には,制服を来た学生・生徒さんの姿を沢山見かけましたが,大きな刺激を与えてくれる演奏だったのではないかと思いました。

後半は視点が逆転し,クラシック音楽の中でサクソフォンが使われている曲が2曲演奏されました。というわけで,必然的にフランス音楽ということになります。今晩登場した九州交響楽団の演奏を実演で聴くのは初めてでしたが,ラテン系の音楽の開放感にぴったりなのではと思いました。「九州=南の方=明るい」という先入観を持っているせいもあるかもしれませんが,ビゼーのアルルの女組曲第2番の第1曲パストラールの冒頭の脱力したのびやかな音を聞いて,とてもリラックスした気分になりました。これは,指揮者の現田茂夫さんの指揮の力も大きいと思います。

2曲目の「間奏曲」では,九響メンバーとして演奏していた須川さんのサックスの抑制された美しさを実感できました。3曲目は有名なメヌエット。楚々とした感じのあるフルートの後,管楽器が次々加わって,色彩感が出てくる感じが素晴らしかったです。終曲のファランドールは,非常に遅いテンポで開始。最後の部分は大きく盛り上がっていましたが,全体的に無理なくしっかりと楽しませてくれるのが現田さんの指揮の特徴かなと思いました。

演奏会の最後はラヴェルの「ボレロ」でした。いちばんの「重労働」の小太鼓奏者は,指揮者の真正面,フルートの前という「特等席」でしっかりと,しかし,ラテン的なカラッとした感じを伝えるリズムを刻んでいました。演奏後,現田さんは「ソリスト」のような感じで指揮台の横まで連れてきて,小太鼓奏者の方の健闘をたたえていました。

この曲では,第1ヴァイオリンが大々的に加わり,小太鼓が2台に増えるあたりから,気分がより開放的になってきます。そして最後は満を持して,銅鑼,シンバルなどが炸裂。演奏を聴きながら,今度生まれ変わったら(?),この日の演奏のように,銅鑼を思い切り叩いてみたいなぁと思いました。

そして,アンコールが1曲ありました。これはもしかしたら九響さんの得意のパフォーマンスなのかもしれませんが,スーザの行進曲「星条旗よ永遠なれ」が演奏されました。佐渡裕さん指揮シェナ・ウィンドオーケストラのアンコールの定番ですが,そこまでは速いテンポではなく,しっかりと手拍子を楽しめるような快適なテンポ。そして,最後の部分では,オーケストラメンバーが全員起立(チェロの皆さんも立ってましたねぇ)。やはり,皆で盛り上がるお祭りのような開放感が九州交響楽団さんの持ち味なんだなぁと幸せな気分になりました(月曜日から既に疲れ気味だったのですが,とりあえず疲労感がリセットされました)。

このオーケストラ・キャラバン企画ですが,金沢に居ながらにして全国各地のオーケストラを安価で楽しめるのが良いですね。コロナ禍が契機となって始まった企画ですが,是非,継続して欲しいと思います。今度は(個人的な思いですが),札幌や山形など,これまで金沢に来たことのない「北の方」のオーケストラの演奏を聴いてみたいものです。

« 本日は第34回教弘クラシックコンサートへ。鈴木恵理奈さん指揮,ソプラノ木村綾子さんによる,ジュピターとオペラアリアを中心とした,オール・モーツァルトプログラム。やっぱり #oekjp の原点はモーツァルトかなと思わせてくれる,充実した演奏会でした。お2人のトークも聴く楽しみが増えるような内容でした。 | トップページ | 早くも梅雨が明けてしまった週末,原田智子ヴァイオリンリサイタルへ。重量感のある前半とSPレコードの世界を思わせる後半。そして永遠に続いて欲しいような「揚げひばり」。センス抜群の素晴らしい公演でした »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック