OEKのCD

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« #oekjp 定期マイスターシリーズ2021/22の最終公演は,プリンシパル・ゲストコンダクターとしての登場が本日で最後となるユベール・スダーンさん指揮。シューマンの2番では,その思いが力強い音になっていた。ラヴェルの協奏曲での見事にコントロールされた,三浦謙司さん美しいピアノも見事でした。 | トップページ | 本日夕方は,新石川県立図書館で行われた #oekjp の木管五重奏によるミニコンサートへ。イベールの3つの小品をはじめ,日曜夕方の憂鬱(?)な気分を吹き消してくれるような上機嫌な曲の数々でした。 »

2022/07/15

#oekjp の2021/22年シーズンを締めくるフィルハーモニー定期は,広上淳一さん指揮による,バッハ,ブルックナー,リストの編曲ものという独特のプログラム。そして,OEKを自在にドライブした,濃厚かつ楽しさの溢れる,新シーズンの期待を高める演奏ばかり。ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲での小林美樹さん演奏にもすっかり魅せられました。

本日はOEK2021/2022年シーズンを締めくる定期公演フィルハーモニー・シリーズを石川県立音楽堂で聴いてきました。指揮は,9月からOEKのアーティスティック・リーダーに就任する広上淳一さん,ヴァイオリンは小林美樹さんでした。このプログラムが決まった時には,就任のことは決まっていなかったと思いますが,広上さんらしさが存分に発揮された,楽しく・新鮮・聴きごたえのある公演となりました。

まずプログラムが非常に個性的でした。通常,定期公演の場合,「交響曲で締める」のが定番ですが,この公演に交響曲はなく。その代わりにOEK単独で演奏したのは,編曲作品ばかり。ウェーベルン編曲のバッハは以前に定期公演で取り上げられたことがありますが,それ以外の作品は初めて聴く曲ばかりでした。それぞれにキャラクターが違う曲ばかりで,新しくスタートを切る広上&OEKコンビの魅力のエッセンスをデモンストレーションするようでした。

最初に演奏された,ウェーベルン編曲のバッハの「音楽の捧げもの」の6声のリチェルカーレは,飯尾洋一さんがプログラムに書かれていたとおり,私にとっても,かつてNHK-FMで放送していた「現代の音楽」という番組のテーマ曲のイメージがいまだにあります。冷たく不気味な雰囲気というイメージを持っていたのですが,広上さん指揮OEKの演奏には,暖かみのような空気感があり,絶妙の調和のある音楽となっていた気がします。石川県立音楽堂の音響の力もあると思いますが,この曲も「古典」になったのだなぁと感じさせてくれました。

その後,ヴァイオリンの小林美樹さんとの共演による,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲でした。意外なことに。OEKがこの曲を取り上げるのは今回が初めてとのことです。トロンボーンが入らない曲で,チャイコフスキーの協奏曲などとほぼ同じ編成なので,「なぜか盲点になっていた」としか言いようがない感じです。そして,今回初めて演奏を聴いた,小林美樹さんのヴァイオリンがお見事でした。すっかりファンになってしまいました。小林さんのヴァイオリンには,技をひけらかすような感じはなく,音色も落ち着いた感じでした。演奏全体に堂々とした自信ががあふれ,安心してドヴォルザークの音楽に浸ることができました。

第3楽章は次々と多彩なメロディが湧き上がってくる,ドヴォルザークらしい音楽です。小林さんは,広上&OEKの作り出す表情豊かな音楽にぴたりと絡み合い,曲の終結部に向けて,どんどんテンションが上がっていくのがスリリングでした。室内楽を演奏するような密度の高さと同時に,演奏全体に漂う雰囲気には,何とも言えない「華」もあり,「良い音楽を楽しませてくれたなぁ」という充実感が後に残りました。

鳴りやまない拍手に応えて演奏された,品格が高く,ホール全体に染み渡るようなバッハも素晴らしい演奏でした。

後半最初に演奏されたのは,ブルックナーの弦楽五重奏曲ヘ長調の中のアダージョ楽章を,ベルリンフィルのホルン奏者,ラデク・バボラークが弦楽合奏用に編曲したものでした。恐らく,OEKが初めて演奏したブルックナーですね。曲自体が素晴らしく美しい作品でした。交響曲作曲家であるブルックナーの「隠れた名曲」ですね。「アダージョ」というほど,テンポが遅い感じはせず,色々な楽想が次々出てる感じの親しみやすさがありました。途中,首席ヴィオラ奏者のダニイル・グリシンさんによる,非常に雄弁なソロが出てきたり,メロディの美しさだけでなく,何かを語りかけてくるような意味深さも感じました。中間部では,広上さんの大きな指揮の動作に合わせて,ぐわーっと盛り上がりました。濃厚さはあるけれども爽やかさも漂うような演奏だったと思います。

演奏会の締めは,トバーニ編曲によるリストのハンガリー狂詩曲第2番でした。非常に有名な,いわば「通俗名曲」といっても良い作品なので,定期公演のトリとして演奏されることは,ほとんどない曲ですが,ブルックナーの後で聴くと,その静と動のコントラストの面白さが際立つ感じでした(開放感を感じました)。トバーニの編曲ですが,楽器の使い方は,通常耳にすることの多い版(飯尾さんの解説によると,ミュラー=ベルクハウス版)とほぼ同じで,楽器編成がコンパクトになっただけ(=OEKのための版)といった印象でした。

冒頭の弦楽器の音からゴージャスで,前半は,遅いテンポをぐっとキープする広上さんの楽しそうな顔が目に浮かぶようでした。後半は軽快な感じになりますが,それでも慌てる感じはなく,ケレン味たっぷりにもったいぶったり,やんちゃな感じで特定の弦楽器を強調したり,オーケストラ音楽の楽しさがあふれ出てくるような演奏でした。広上さんを含め,メンバー皆が音楽を楽しんでいるような演奏だったと思います。

その後,広上さんから一言あいさつがあった後(定期公演に大勢の人に来てもらい,「心の居酒屋」のようになって欲しい...といった言葉が印象的でした),シベリウスの「悲しいワルツ」がアンコールで演奏されました。この曲もまた,じっくりとしたテンポと抑制された音で開始。体全体を使った,広上さんならではの指揮で,OEKを見事にコントロールしていました。最初の方は弦楽合奏なのですが,途中,パッと光が差し込むように,松木さんのフルートが入ってきます。この部分でのゾクッとするような気分の変化が素晴らしいと思いました。

広上さんのアイデア満載の選曲と演奏ということで,新シーズンへの期待が一層広がった演奏会でした。

« #oekjp 定期マイスターシリーズ2021/22の最終公演は,プリンシパル・ゲストコンダクターとしての登場が本日で最後となるユベール・スダーンさん指揮。シューマンの2番では,その思いが力強い音になっていた。ラヴェルの協奏曲での見事にコントロールされた,三浦謙司さん美しいピアノも見事でした。 | トップページ | 本日夕方は,新石川県立図書館で行われた #oekjp の木管五重奏によるミニコンサートへ。イベールの3つの小品をはじめ,日曜夕方の憂鬱(?)な気分を吹き消してくれるような上機嫌な曲の数々でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近のコメント

最近の記事

最近のトラックバック